みなさんこんにちは(・∀・)
最近、色々なものと闘っているsugiです。
さて、今日は昨日の糞企画に引き続き…
現代を生きる2016年度の小学生はサンタクロースに何を貰ったら喜ぶのか。
逆に、何が欲しくないのか。
ツイッターやフェイスブックをあさり、トイザラスに足を運び、ゲームショップに足を運び…
色々やってリサーチしてきた、買ってプレゼントすればサンタクロース(親や親戚の皆さま)の株が上がること100%間違いなしの商品を探してきました。
いつもくだらないことしか書いてないブログなので、”たまには人に役に立ちたい”と思って書いてみました。
※ちびっこ達にも個性があります。100%と書きましたが、子供を喜ばせるのは自己責任でお願いします。
あと、今回紹介している対象年齢は小学1年生から小学高学年ぐらいまでを対象に書いています。
では、早速紹介していきます。
目次
2016年の小学生たちは何を求めているの??
さて、2016年のちびっこ達は何を求めているのでしょうか。
長くなるので年代と性別別に分けて分類して書いてみたいと思います。
男子小学生が発狂して喜ぶプレゼントはこれだ!!
やっぱり「ゲーム」が一番
やっぱり一番のおすすめはゲームでしょう。
一番無難で喜ばれます。
親としては早い時期からあまりゲームを買い与えたくないという意見も多いですが、なんだかんだでみんな持っているんですよね。
小学生の低学年の間で流行っているのは任天堂が中心です。
ソフトは大人気ヒットを記録した『妖怪ウォッチ』や『マリオ』が人気です。
最近CMやっているポケモンの新作もいいですよね。
妖怪ウォッチのソフトは現在2種類がラインナップされています。
妖怪ウォッチ『テンプラ』と『スキヤキ』という2種類ですね。
知らない人からすると一見どっちでもいいような気がしますが、子供はゲームに付いてくる『妖怪メダル』の特典が重要だったり、周りの友達が持っているソフトにも左右されるので、その辺のリサーチは重要です。
また、ご存知の通りゲームソフトだけでは遊べないので、プレゼントする前にゲーム機を持っているかの確認も必要です。
【注意】小学生高学年は「任天堂派」か「ソニー派」か聞くべし!
一方で高学年になってから人気があるのがPS3やPS4といったゲームになります。
これらはすべてSONYから出ているゲームになります。
こちらの2つは両方ともテレビ(ディスプレイ)が必要なゲーム機になります。
SONYのゲーム機の特徴としてはリアルなグラフィックとPS4ではVR(拡張現実)が利用できる点です。
操作方法が若干難しかったりするので、ゲームに興味がない子でもない限り小学生低学年では欲しいという子は少ないと思いますが、中学年ぐらいから一気にSONYのテレビゲームが欲しくなります。
私も経験していますので(笑)
最近はユーチューバー(YouTubeに動画をアップして広告収入で生きている人たち)がゲーム実況をやっている影響もあってSONYゲーム機の需要は高いです。
PS3やPS4は任天堂とは違い、どちらかというと大人向けなので子供に買うという名目で自分も使うというのもアリかと思います。
最近はPS4で使えるVRヘッドセットやファイナルファンタジーの新作も発売されたので注目です。
スポーツをやっているなら「スポーツグッズ」でも良いけど注意も必要
子供は親が思っていっるよりも飽きっぽく、熱中します。
親によっては子供に色々と体験させようとあれこれ習い事をさせたりする方もいますが、結果としてそれが長続きするかはわかりません。なので、子供がどれだけ真剣に取り組んでいるかを見極めることが必要です。
あまり熱中していない子にスポーツグッズを買ってあげても『ありがとう』とは言われても、消耗品であればあまり喜ばれることはないかもしれません。
逆に、本気でスポーツが好きでやっている子であれば誰もが知っているブランド商品やグッズなどをプレゼントすれば好感度抜群ですよね。
雪国では嫌がらせだが、都内ならクリスマスプレゼントに「自転車」もあり
自転車を貰えるのは子供としてはとても嬉しいことだと思います。ところが、東北でこの時期に自転車を貰っても喜ぶ子供はいません。
何故なら外は氷点下で凍って雪が積もっているからです。
子供は届いてすぐに遊びたい・使いたいのです。
積雪のない温暖な地方であれば、自転車をクリスマスプレゼントにしても良いと思います。
子供用の自転車は決して安くないので良い贈り物になると思います。
知的な子供には”将来を見据えた”勉強グッズを。子供は発狂して喜び…ます
スポーツのように何か1つのことに熱中している子供がいれば間違いなくそれに関連するものを買うべきです。親が『業』に携わるエンジニアやスペシャリスト・プロフェッショナルならなおさらです。
また、なにかに影響を受けているのであればそれはチャンスです。
子供は興味を持った時ほど才能を発揮する時はありません。
私であれば、パソコンや参考書や望遠鏡とかが欲しかったですね。
そうすればもっとまともな大人になっていはずです。(多分変わらないけど)
子供の好奇心を良い形で刺激してくれる商品は子供を成長させてくれるので親として子供の成長が見れて良いですよね。
例えば、宇宙に興味があるなら天体望遠鏡とか↓
音楽に興味があるならピアノとか↓
コンピューターに興味があるならパソコンとか↓
参考書とか(親子一緒にやるならおすすめ)↓
などなど、割りと最初から本格的なものを買って長く使わせるとか、その分野の興味を引き出せれば成功だと思います。
また、現役エンジニアの多くは幼少期にレゴブロックで遊んでいるそうです。
関係あるか分かりませんが、クリエイティブな感性を磨くのには一役立ちそうなのでおすすめですね。
女子小学生が泣いて喜ぶプレゼントはこれだ!!
ってタイトルだけ勢い付いてみましたが…
イマイチよく分からなかったので調べてみました。
けど、やっぱり分かりませんでした!(笑)そもそも好みとか、何が流行っているかがさっぱり。
私の近くにも小学生の女の子はいないし…
なので予想で書かせてもらいます。
もしかしたら的外れなこと書いてるかもしれませんが、よければ参考にしてみてください。
小学生の女の子には、なにかを作る系が人気!?
小学生の女の子におすすめなのは、なにかを作る系の商品。
例えば、家の中でも砂遊びが出来るキネティックサンドとか、
CMでもおなじみのアクアビーズアートとか、
などが喜ばれると思います。
小学生女子はやっぱりオシャレで可愛い文房具!?
女の子はやっぱりオシャレで可愛いものが好きなはず。
日記帳や友達との交換日記も流行っているのか!?
ちょっと早いけど入学グッズもクリスマスプレゼントとして人気
12月だとまだ早いかもですが、来年入学を控えている子供にはランドセルや勉強机、鉛筆やノートなどの文房具セットがおすすめです。
親としてはクリスマスプレゼントだよー!とか言ってクリスマスと入学準備を一緒に行えるというメリットがあります。
私が子供だったら断固拒否ですが、小学校に入るのも結構お金が掛かりますよね。
家庭的な負担がある場合も多いと思うので、そういった家庭の事情も配慮して、子供には『友達よりも早く小学校の準備しようねー』とか言えば大丈夫です。
ものは言いようです。
一応売れ筋の商品も紹介しておきますが、ランドセルや勉強机は子供に決めさせてあげたいところ。
店頭だと割高ではありますが、一生に一度の買い物なのでぜひお店で買われることをおすすめします。
店員さんのアドバイスも聞けますし。
まとめ
いかがだったでしょうか。
自分の子供であれば毎日の会話の中で自然と欲しいものが聞けると思いますが、親戚のおじ様方はなかなか子供が何を欲しい物を聞く機会がないと思います。
また、サプライズプレゼントしたいのであればなおさらですよね。
小学生は気持ちとかよりも、現物評価します。
貰った物が良いものなら気に入り、懐いてくれますがイマイチなら拗ねます。
なので出来るだけ子供の興味がありそうな物を買ってあげると良いと思います。
親戚のおじ様方の株があがりますように。
では。
【余談】私は親戚のおばあちゃんに貰った鉛筆削りを今でも覚えています
ちょっとクリスマスとは話が変わりますが…
母方の実家の大おばあちゃんで、いまはもう亡くなってしまったのですが、私が生まれた時から凄く大切に面倒を見てくれていました。(少しだけ覚えている)
その大おばあちゃんから、私が小学校に入学する前の正月に遊びに行った際に『入学祝い』って言って電動の鉛筆削りを貰ったんですね。
今でこそ安く売られている鉛筆削りですが、昔は電動鉛筆削りというと高かったんですね。
しかも年金暮らしだったのに、自分のためにわざわざ買ってくれたんですね。
金額云々でなくて、とても嬉しかったのを21歳になった今でも覚えています。
このように、形に残る・ずっと使えるプレゼントであれば良い思い出になり得ます。
今はもう鉛筆削りを使う機会はなくなりましたが、何かのタイミングでふと出てくれば色々と思い出せますよね。
これが愛着ってことだと思います。
ものには思い出も一緒に刻まれますので、どうぞ良いプレゼントをあげてやって下さい。