
みなさんこんにちは(・∀・)
今日はモバイルノートPC『ASUS Vivobook E200HA』の紹介をやっていきたいと思います。
今回紹介するASUS Vivobook E200HAはノートパソコンをさらに小さくした感じの今流行りの『モバイルノートPC』という部類のパソコンになります。
サイズ的には私が持っているiPad Pro 9.7よりもちょい大きいぐらいのパソコンですね。
我慢できないので最初に感想を言ってしまいますが、ASUS Vivobook E200HAはかなり良いです(・∀・)イイ!!
安いパソコンやモバイルノートやサブ機を探している方・出先での仕事が多い方にはぜひおすすめしたい1台でした。
今回も長く書いちゃってますが、かなりおすすめなのでパソコンの購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
では早速紹介していきます。
目次
- 1 ASUS Vivobook E200HA モバイルノートPCを買ってみた
- 2 ASUS Vivobook E200HA モバイルノートを買った理由
- 3 ASUS Vivobook E200HA スペックまとめ
- 4 ASUS Vivobook E200HA 開封
- 5 ASUS Vivobook E200HAの外観・デザイン レビュー
- 6 ASUS Vivobook E200HAの初期設定
- 7 ASUS Vivobook E200HAの起動/シャットダウン測度は?? 実際に測ってみた。
- 8 ASUS Vivobook E200HAはWindows10 64bitを搭載している
- 9 ASUS Vivobook E200HAを使い倒してみた -活用方法と使いみち-
- 10 気になるASUS Vivobook E200HA バッテリーの持続時間は??
- 11 ASUS Vivobook E200HAに対する不満 ここがダメだ!!
- 12 普段から持ち歩くことが前提であればこんなに良いパソコンはない
- 13 ASUS Vivobook E200HAは買いか!? まとめ
- 14 ASUS Vivobook E200HAのオプションとおすすめPCケース
ASUS Vivobook E200HA モバイルノートPCを買ってみた

さて、今回購入したパソコンはASUSから発売されているモバイルノートPC『Vivobook E200HA』です。
ASUSは私が高校生の時に作った自作パソコンでもお世話になったブランドです。
ASUSは主にコンピューター関連のパーツを取り扱っている世界ブランドです。
自作パソコンを作ったことがある方なら通じると思いますが、なかなか一般の方には聞き慣れない会社名かもしれませんね。
ASUSは凄い良い製品をたくさん持っているので、迷ったらとりあえずASUSを買っておけば間違いのないおすすめのブランドです。
さて、今回パソコンを購入した経緯ですが先日、Amazonを見ていたら『Amazonプライム会員』なるものに目が行き、そこからサブPCが欲しいなー。なんて思って調べていたら出てきちゃったんです。
しかも、Amazonプライム会員って登録すれば1日で商品が届くじゃないですかっ!
…で、Vivobook E200HAを買っちゃいました。
そうです。
ほぼ、衝動買いです。
…またいつもの悪い癖が出てしまいました。
本当はレノボとかdellとも悩んだのですが、最後はASUSということでブランド買いしました。
ちなみに、今回パソコンを買うまでに価格コムすら確認していないので商品は完全に届いてからのお楽しみ状態でした。
今回も思いつきで購入してしまったモバイルノートPCですが、果たしてVivobook E200HAは使えるのか!?
気になるポイントをレビューしていきたいと思います。
ASUS Vivobook E200HA モバイルノートを買った理由
私の職業やWebに関する仕事がメインです。
このブログみたいなシステムを構築するところから運用してメンテナンスまで一貫してやっています。
あとは、毎日記事を書いていますよね。
そのほか外注のライティングも幾つかこなしているので、毎日10時間以上パソコンを使っています。
最近ではYouTubeに動画もアップしているので動画編集も必要ですし、一眼レフのRAW現像も必要ですし、PhotoshopやIllustratorも使っています。
まあ、こんな感じの使い方をしているのでMacはメインで必要です。
でも、記事を書いたりといったライティング作業は別にMacじゃなくても良いんですね。
布団で寝っ転がりながら記事を書いたり、カフェで記事を書いたり、移動中の新幹線や車中泊をした時に車の中など。
もちろんMacでも出来ますが、私が使っているMacbook Proは重量があって持ち運ぶと重いなーって前々から思っていました。
たまに仕事で東京に行くことがあるのですが、Macbook ProとiPadと一眼レフとノートと他に必要なものを詰め込んだら相当重いんですよね。
千葉の電車はいつも満員で立っていることが多いので疲れるんですね。
そんなことがあって、とにかくどこでも気軽に取り出して使えるパソコンが欲しいと思って探していた時にちょうど見つけたパソコンがASUS Vivobook E200HAだったという訳です。
ASUS Vivobook E200HA スペックまとめ
まずはASUS Vivobook E200HAのスペックを紹介したいと思います。
ASUS Vivobook E200HAは、他のモバイルノートパソコンよりもかなり安いです。
私が購入した時だけなぜか23,000円弱だったのですが、今日改めてAmazonを見たら通常価格が25,000円前後になっていました。
多分在庫の関係とかですね。
まあ、どっちみちパソコンとしては激安です。
さて、今回もパソコンのスペックを表にしてまとめてみました。
スペック表を見せられても分からない方もASUS Vivobook E200HAってこんなパソコンなんだよーってことが書いてあるので、目を通しておくだけでも違います。
ASUS Vivobook E200HA | |
OS | Windows10 64bit |
CPU | Intel Atom 1.44GHz |
メモリ | 2GB |
内蔵ストレージ | eMMC 32GB |
ディスプレイ | 1,366×768 11.6型のワイドTFT液晶《LEDバックライト》 |
グラフィックス | インテルHD 《内蔵CPU処理》外部ディスプレイへの出力も可能 《最大1,920✕1,080のフルHDまで》 |
Webカメラ | 30万画素 Webカメラ搭載 |
スピーカー | ステレオスピーカー 2.1ch |
バッテリー | 充電 2.4時間/稼働 14時間 |
ネットワーク | 802.11 a/b/g/n/ac |
カラーラインナップ | ゴールド/ダークブルー/ホワイト |
拡張スロット | USB2.0✕1/USB3.0✕1/micro SD/miniHDMI/イヤホンジャック |
重量 | 980g |
個人的に注目しているのは動作速度とスピーカーの音質とバッテリーの稼働時間です。
他にモバイル性と使い勝手を両立出来ているかもポイントの1つです。
今回はASUS Vivobook E200HAだけのレビューを書いていきますが、今後反響があればWindowsパソコンの選び方も紹介出来ればと思います。
ASUS Vivobook E200HA 開封
では、Vivobook E200HA本体を開封して設定をやっていきたいと思います。
いつものように写真を撮りつつ、そそくさ開封していきます。

蓋を開けるとこんな感じ。

左側に本体と、右側にACアダプターが入っていました。

箱には英語で『IN SEARCH OF INCREDIBLE』と書かれています。
気になってGoogle翻訳で訳してみたら『信用できない場所を検索する』って出てきました。
ん?ん?(笑)
よく分からないので次行きます。
Google翻訳の精度が向上したと聞いていたのに… 期待を裏切られました。

箱裏はこんな感じです。
一通り説明などが書いてあるようですが英語なので解読不能です。

そしてE200Hと型番が書かれた下に詳細スペックなんかが書かれていました。

付属品は説明書とKINGSOFTのオフィスソフトの無料券が同梱されています。

あとはACアダプター本体と説明書が入っていました。
ご覧の通りACアダプターはかなりスリムでコンパクトです。
これはsugi的に好感度高いですよ。
ACアダプターを持ち運ぶのって地味にかさばるから嫌なんですよね…

試しにiPadに付属してきた充電器と比較してみます。
これは結構良い勝負でした。
どちらも小さいですね。

あと、内蔵ストレージの32GBとは別に32GBのSDカードも付属してきました。
これはパソコンにずっと挿しっぱなしにしてストレージとして利用してね。ってことでしょうか。

付属品はこんな感じ。
それぞれの詳細はまた後ほど詳しく書きたいと思います。
ASUS Vivobook E200HAの外観・デザイン レビュー
続いてはASUS E200HA本体の外観・デザインをレビューしていきます。
長くなるのでポイントを押さえて紹介していきます。
ASUS E200HAの質感はかなり上品。仕上がりにも文句なし

本体素材はプラスチック製ですが、液晶パネルやキーボードの下には基盤が入っているので気温が低い日にパソコンに触ると冷やりとしています。
そして、ほどよくザラザラしている感じです。
初タッチの感触はなかなか。
ASUS Vivobook E200HAはそもそも安いパソコンなので質感はあまり期待していなかったのですが、実際に触ってみると凄く良い質感でした。

また、ASUS Vivobook E200HAを最初に持った時、想像以上に軽かったので驚きました。
ついつい『これ、本当に中身入ってるよね?』っていいたくなるほど軽かったです。
普段アルミボディーのMacを使っている私としてはとても新鮮です。

では、まずは前面から見ていきましょう。
前面には小さなLEDが3つ付いています。
バッテリーの残量や充電状況などを教えてくれるLEDです。

そして奥側。
デザインは一見するとMacbookに凄い似ています。
シンプルでいいですね。

さて、こちらは画面を開いた時の状態です。
全体ではこんな感じ↓

画面の縁が結構広いですね。
薄いパソコンだと剛性を高める意味でも敢えてフレームを太くして強度を増しているのだと思いますが、フレームがもう少し細いだけでより高級感が出たのではないでしょうかね。
まあ、これは細かいことなので兼ね満足です。

また、細かいことですが裏面に付いている滑り止めのゴムが結構弾力があって良いです。
キーボードをカタカタやっている時もテーブルからズレにくく使いやすかったです。

ASUS E200HAの拡張性はモバイルノートとしては秀逸
続いて側面。
画像左から電源アダプター、microSDカードスロット、miniHDMI、USBとなっています。

側面反対側にはイヤホンジャックとUSBポートが1つあります。

ASUS Vivobook E200HAには、USBポートが2個搭載されています。
このサイズのモバイルノートで2個のUSBが使えるのはポイント高いです。
2ポートでもUSBが足りない場合にはUSBハブを買えば大丈夫です。
また、miniHDMI端子を接続すればフルHD画質(1920✕1080)で映像出力が出来るのでプレゼンなどでの利用を想定してHDMIケーブルも1本準備しておくと良いかもしれません。

さらに、付属で32GBのmicroSDが付属してきたので、それを挿せば32GBの疑似内蔵ストレージとして利用することが出来ます。

もしも32GBのSDカードで足りなければ必要に応じたギガ数のmicroSDカードを別途用意すれば大容量モバイルノートに早変わりしてくれるのも嬉しいポイントです。
ASUS Vivobook E200HAは11型のモバイルノートとしてはかなり拡張性が高いですね。
ASUS E200HAはファンレス設計なので静か。HDDも入っていないので無音
続いて裏面です。
さすがに買ったばかりなので分解していませんが、ASUS Vivobook E200HAはファンレス仕様なので使用時に動作音が一切しないのも嬉しいポイントです。
ファンレス仕様ですが、使っていてそこまで熱を持たないのも良いですね。
また、HDDの代わりにeMMCというSSDのようなストレージが使われています。
だから、このパソコンから動作音は全く出ないんですね。
近々バラして中の様子を撮影して追記したいと思います。

ASUS E200HAが放つ内蔵スピーカー音質 綺麗ではないが日常レベルの使用では十分

ASUS E200HAの内蔵スピーカー音質について。
iPad ProやiPhone6と比べて音に厚みが足りない感じを受けました。
ズカズカ低音を響かせたり、高音域まで出すといったプレミアムな使い方は無理ですね。
ただ、ASUS独自のイコライザーシステムでノイズを省いて音をクリアにしてくれる機能が搭載されいていて、それを使うと多少よくなりました。
ASUS E200HAの内蔵スピーカーは、Windowsのシステム音やYouTube動画を普通に観る分には十分かと思います。
また、こういった安いパソコンはAUXイヤホンジャックから出てくる音がノイズまみれの時がありますがASUS E200HAに関しては大丈夫でした。
むしろ、iPhoneよりも綺麗な音を出しくれたような…
ASUS E200HAのキーボードが凄い。これはライターにおすすめ
次はキーボードです。

何だかんだと書いてますが、私は文章を書くことが多いのでキーボードが一番重要です。
私がパソコンで一番こだわっているポイントです。
価格が安いことと、11インチと元々サイズが小さいパソコンだったので、キーボードの大きさと打鍵感が若干心配でしたが、実際に打ってみて驚きました。
なんだこれ。
凄く良い(・∀・)イイ!!
キーボードのサイズも私がいつも使っているMacbook Proのキーボードのタッチ感に似ていました。
ただ、OSが違うのでMacのショートカットキー『⌘(コマンド)』と押し間違えることが多々ありましたが、ショートカットキー操作以外は非常にスムーズに出来ました。
あまりにも打鍵感が気に入ったのでメーカーサイトで調べて見ると、やっぱりこだわっていたみたいです。

どうりで打ちやすい訳ですね。
ASUS Vivobook E200HAのキーボードは『チクレットキーボード』というものらしく、人間工学に基づいて設計されている上、頑丈に出来ているそうです。
ASUS Vivobook E200HAは、私のようにメディア制作をやる方や、ライターの方におすすめです。
在宅ライターをはじめた方や主婦の方にもおすすめできるパソコンです。
また、キーボードの大きさも程よく快適でした。
キーボード大きさ比較の為microSDカードと一緒に撮影↓

トラックパッドもなかなか優秀だがMac程ではない

ASUS Vivobook E200HAのトラックパッドは、まずまず。
ただ、本音を言えば正直不満です。
Windows10になってから、Macのジェスチャー操作に似たトラックパッド操作が各パソコン毎に実装されているようですが、一度Macのトラックパッドを使ってしまうと他のパソコンのトラックパッド操作はどうしてもおもちゃに見えてしまいます。
それほどMacのトラックパッドのジェスチャー操作は完成されているということなのです。
正直Windowsをマウスなしで使うのは個人的には結構厳しいです。
今日もカフェで仕事をしていたのですが、やっぱりマウスが欲しかったです。
ASUS Vivobook E200HAの初期設定
ASUS Vivobook E200HAの初期設定が完了したところで起動して初期設定をやっていきたいと思います。
Windowsの初期設定をするのは3年ぶり。
久しぶりです。Windows。
まずは電源を入れます。
起動ロゴはASUSですね。

言語を選択して次へ。
Microsoftのアカウントを作るかどうか尋ねられたのですが、これ以上アカウントをあちこちに増やしたくないので今回はパスです。
そして出ましたよ。Windowsお決まりの長い長い『更新プログラム確認』
今回はそこまで時間は掛かりませんでしたが面倒です。
そこからパスワードとかユーザー名とか設定して完了です。
本当にただ使えるだけの状態に整えるだけならセットアップは30分も掛からずに完了しました。
で、起動したホーム画面がこちら↓

Windows8で廃止された『スタートメニュー』がWindows10になってまた戻ってきましたね。
やっぱりこっちの方が慣れているので使いやすいです。
Windows8が失敗した理由は、タブレット(タッチできない端末)にもタッチする前提で開発されたOSだったからではないでしょうか。
Windows8をちょっと触った時の違和感と絶望感は今でも忘れませんよ。
ASUS Vivobook E200HAの起動/シャットダウン測度は?? 実際に測ってみた。
初期設定も終わったところで、起動とシャットダウン測度を測ってみました。
モバイルパソコンは外で使うことが多いはずなので、ぱっぱっと起動してすぐに電源が消えることが購入時の1つのポイントになると思います。
今回も動画を撮ってYouTubeにあげてみたのでよければ見てみて下さい。
起動速度は30秒かからず、シャットダウンは10秒前後でした。
まずまず優秀だと思います。
遅くはないと思います。
ASUS Vivobook E200HAはWindows10 64bitを搭載している

このブログを以前から読んで下さっている方なら分かると思いますが、私は熱血的なApple信者です。
なので、私がいま使っているパソコンもMacbook Proですし、タブレットもiPadだし、携帯もiPhoneです。
そんなこともあり、流れ的にはMacbook買ったぞー!!
ってレビューをしてみたかったのですが、MacbookはUSBが使えない上に(変換アダプタが必要)高かったので、今回はASUSのモバイルノート(Windows)を買った訳です。
今回私がWindowsに戻るのは実に3年ぶり。
久しぶりにWindowsに触ってみたらなんだか新鮮でした。
Windowsだと個人的にはWindows7が一番安定していて使いやすかったですが、Windows10も悪くないですね。
今回買ったパソコンにはWindows10の64bit版が搭載されているのですが、Windows10に触るのが初めてなのでWindows7まであったボタンが何処に行ったのか探しながらやっている感じです。
しばらく使っていなかったことと大幅に刷新されているせいで、もう訳が分かりません。
これは今後慣れていくしかないですね。
個人的にはWindows7を搭載して欲しかったです。
Windows10の設定で外付けHDDが勝手にスリープする時があるので設定の変更が必要
Windows10のノートパソコンで省電力設定が有効になっていると、外部ストレージ(外付けHDDやUSBメモリー)が勝手にスリープする現象が起きるようです。
私も使っていて勝手にスリープしやがったので原因を探り解決しましたので、解決方法を載せておきます。
https://sugimag.com/2016/12/08/windows-10-external-hdd-sleep/
ASUS Vivobook E200HAを使い倒してみた -活用方法と使いみち-
ここからは実際に数日ASUS Vivobook E200HAを使い倒してみた感想と個人的に考えたモバイルパソコンの便利な使い道を紹介していきたいと思います。
モバイルパソコンなのでハードな処理をさせることには向いていませんが、私の場合はインターネットありきで買ってみました。
インターネット閲覧は想像していたより速かった! Webは軽快でおすすめ
ASUS Vivobook E200HAでのインターネット閲覧はまさに快適そのものでした。
このパソコンには11acという最新の無線LANチップが入っているので、契約敷いてるネットの回線速度に比例しますが、数年前のモバイルパソコンとは比べ物にならなない位早いです。
私が中学生の時ぐらいのモバイルパソコンは悪い印象しか無かったですが、たった数年で劇的に変っていて驚きました。
ネット閲覧は本当に快適です。
ページ読み込みやスクロールも問題ないし、フリーズすることもありませんでした。
YouTubeも快適に観れました。
クラウド系のアプリやソフトの利用には◎ 今後の技術革新にも期待か!?
インターネットが快適に使えるのはモバイルパソコンとしては凄く重要なことだと思います。
最近のIT業界の流れとしては、Webページ上のシステムにアクセスして利用するサービスが増えましたよね。
例えば…
Apple iCloud

皆さんも使ったことがあるのではないでしょうか。
Appleが提供しているiCloudというサービス。
iPhoneやiPadと簡単にデータが共有出来るサービスです。
これを使えばオフィスソフトがネット上で使うことが出来るので便利です。
これメインではちょっと厳しいかもしれませんが、やって出来ないことはないのでオフィスソフトを買うのを躊躇して打開策を探っている方は試してみるのも良いと思います。
クラウド会計ソフト Free
私も使っているのがクラウド会計ソフトFreeです。
クラウド会計ソフトは確定申告があるので個人事業主や自営者には必須です。
Freeもブラウザ上で動くのでパソコン側の処理を必要としていません。
会計ソフトを使うのにも便利です。



私が使っているWordPressも同じ原理

このブログのシステムはWordPressで動いています。
サーバ側で処理を行っているのでパソコンのスペックはそこまで重要ではありません。
私がこれを利用するためにモバイルパソコンを買いました。
その他に会社で制作した顧客管理システムや在庫・注文管理システムなどもあると思いますが、そういったブラウザ上っている処理は基本的にいま皆さんが使っているパソコンではなく、外部のサーバに処理を投げているので性能があまり良くないパソコンでもネット回線さえしっかりしていれば利用することが出来る場合が多いです。
これらのサービスを利用する前提での購入であればスペックは十分ですので、おすすめです。
オフィスソフトは快適に動く。KINGSOFTも付属するがMicrosoft officeがおすすめ
ASUS Vivobook E200HEにはKINGSOFTが付属してきます。
ただ、個人的にはMicrosoftのオフィスソフトの方が使い慣れてしまっている為、使うならMicrosoft Officeの方がおすすめです。
これは個人差があるので、Officeを使う方は自分に合ったソフトを準備すると良いでしょう。
ASUS Vivobook E200HAはDVD再生機としても使える
ASUS Vivobook E200HAにはDVDスロットが付いていませんが、外付けのDVDリーダーを買えばDVDを観ることも可能です。
試しにDVDを再生してみたのですが、問題なく再生できました。
変なラグやモタつきもなく普通に観ることが出来ると思います。
気になるASUS Vivobook E200HA バッテリーの持続時間は??
ここ3日ほど、メインの仕事はどうしてもMacでやっていましたがASUS Vivobook E200HAも使っていました。
そこであれこれ試していたのですが、バッテリーの持続時間が凄く気に入りました。

そもそも重たい作業をやっていないというのもありますし、新品ということもありますがバッテリーはかなり持ちます。
夜に充電しておけばACアダプターを昼間に持ち歩く必要はなさそうです。
まあ、ASUSのACアダプターはかなり軽くコンパクトなので持ち運んでも差し支えないと思いますが。
最近Macのバッテリーがヘタってきたみたいだったのでこのサブ機の登場でノマドがさらに捗りそうです。
ASUS Vivobook E200HAに対する不満 ここがダメだ!!
ここまであれこれ書いてきましたが、ASUS Vivobook E200HAに対する不満も見えてきたので幾つか紹介しておきます。
ASUS Vivobook E200HAの不満点 その1『画面の反射・映り込みが気になる』

ASUS Vivobook E200HAの画面は光の反射が多いです。
公園などの外で使う場合には最大輝度にしても少々厳しいかもしれません。
室内でも周りのものが映り込み安いという欠点がありました。
あと、ディスプレイの角度によっては色が見えにくくなる時があります。
ただ、この価格帯のパソコンとして改めて評価すると価格相応であると思います。
色は綺麗に出ているので動画を観たりするのにも使えるのでその点は良いですね。
ASUS Vivobook E200HAの不満点 その2『ボディーに傷つきやすそうで怖い』

ASUS Vivobook E200HAの本体の質感が良い感じだと書きましたが、所詮はプラスチックです。
落とせば多分割れます。
まだ落としたり乱暴に扱ったことがないので分からないですが、対策として保護ゲースを買ったりしてやると良いと思います。
普段から持ち歩くことが前提であればこんなに良いパソコンはない

ものにはメリットとデメリットが必ずあります。
そんなに都合の良い製品ばかりありませんからね。
人によって感じ方も違いますし。
ただ、普段からパソコンを持ち運んで仕事をすることが前提であれば、バッテリーは持つし、軽いし、デザインも安っぽさはないし、USBも高速インターネットも使えて、キーボードがこの価格帯のパソコンとしてかなり完成度が高いことなどを総合的に考えると凄くおすすめです。
試しにここ数日はカフェに行って仕事をしていました。
先ほど紹介したWordPressの下書きをやるのに凄く便利でした。
いつものMacよりも画面が小さいですが、コンパクトで良いです。

しつこいですが、本当にキーボードが(・∀・)イイ!!
マジで気に入りました。
また、外で作業をするならモバイルルーターが必須です。
私はUQのWiMAX 2+を愛用していますが、通信速度制限が掛かった時でも普通に使えているので満足しています。
ASUS Vivobook E200HAは買いか!? まとめ

いかがだったでしょうか。
ASUS ViVobook E200HAはそこまで重たい処理をすることのない方でコンパクトで持ち運べるパソコンが欲しいという方にはおすすめのパソコンでした。
使ってみて分かりましたが、キーボードの完成度がこの価格帯・ライバル機種と比較しても相当完成度が高いと思います。
私がこのパソコンで一番気に入ったのはキーボードでした(笑)
ASUS ViVobook E200HAは価格が安いので、友人やお子さんへの誕生日プレゼントとしても喜ばれると思います。
いままでモバイルノートパソコンは安かろう悪かろうのイメージを強く抱いていた私でしたが、ASUS ViVobook E200HAを使ってそんなイメージが変わりました。
いまって本当に安くて良いパソコンが売られています。
ネットサーフィンやオフィスソフトぐらいしか使わないユーザーであれはASUS ViVobook E200HAで必要十分だと思います。
ASUS Vivobook E200HAのオプションとおすすめPCケース
最後になりますが、今回紹介したASUS ViVobook E200HAと、それに合わせて買うと良いオプション商品を紹介して終わりたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆さんのパソコン選びの参考になれば嬉しいです。
では(・∀・)
本日紹介したASUS ViVobook E200HA
外出先では小型のマウスがあると便利
持ち運ぶならZERO SHOCK パソコンケースがおすすめ
プレゼンなどで利用するシーンを想定するとビジネスマンはHDMIケーブルは必須
microSDカードを利用してストレージ容量を増やす方法もアリ
USB機器を複数持っているならUSBハブが必要