みなさんこんにちは(・∀・)
先日はたくさんのアンケートへの回答をありがとうございました。
その集計をしている時、私はちょっと用事があって地元の山形に帰省していました。
そんなこともあって当選者への連絡も遅くなってしまって…
すみませんでした^^;
さて、せっかく山形まで帰省したのですから時間を見つけてはカメラ片手にスイフトで撮影ドライブに行ってきました。
個人事業主はやることやっていれば時間は割りと自由なのが良いところ。
まだ収入面で追いついていない部分もありますが前向きに楽しみながらやらないと鬱になりそうで怖いのでメリハリ付けてちゃんと遊んでます。
で、今回は『海』を目指しました。
山形県は山あり川あり谷あり海あり。
まさに自然の宝庫です。
その中でも今回は敢えて『海』を目指します。
あと『加茂水族館』にも初めて行ってきました!
山形県民なのに未だに加茂水族館に行ったことが無かった私。
さすがにそろそろ行かないと時代遅れの人になりそうで怖かったのでクラゲに会いに行くことに。
目次
スイフトで中距離ドライブ
さて、今回も愛車のスイフトでバンバン走ります。
山形市内から庄内海周辺まではざっと70〜80kmぐらいの距離。
月山経由で行くと2時間弱かかりますが、今回は最近カメラを始めた友人と喋りながら行ったので全然近く感じました!
よく『運転は疲れる』とか『マニュアル車で長距離は無理』とか言われますが、それって結構逆なんですよね。
ひとりで長距離走る時はこまめに休憩するだとか、音楽聞きながら走ることで疲労は全然違いますし、マニュアルで長距離走る時はギアが一定なのである意味楽です。
しかも、今回みたいに同様の話題がある友人と一緒にドライブすると話をしながら運転出来るので楽しいですし疲れていても居眠り運転の心配はありません。
月山経由だと『月山湖の大噴水』が見れる
今回は山形市内から月山道を経由します。
私のスイフトはいくら静音化やデッドニングをしているからとは言え、所詮は60万円ほどの安い中古車ですので高速を走れば当然うるさいです。
なので今回はのんびり下道を使うことに。

今日はいつもより早く起きたので時間にもまだ余裕があります。
月山湖が近くなって、月山湖の噴水の話をしていたら丁度時間だったっぽくて噴水が上がってました。

せっかくなので立ち寄って撮影することに。
iPhoneで撮った割には綺麗に撮れました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、そこからさらに1時間ほど車を走らせると『庄内海』に到着です。
ここはだいたい『湯野浜海水浴場』近辺だと思います。
さすがに平日なこともあって人は少ないです。
って訳で車を降りて記念撮影。
海とのツーショットが良いですね♪
個人事業で成功すればスイフトがGT-Rとかランボルギーニとかに変わるはず…
まだその保証はありませんがそんな日を目指して頑張ります。
にしても今日は天気が良いです。
台風一過で庄内地方だけ晴れているようです。
山形市内にいる弟からのLINEでは曇天らしいです。

海を見るとテンションが上がるのは何故でしょうか。
愛用しているα77を片手にバシャバシャ撮ります。



シャッタースピードを上げれば波しぶきが止まったような写真が撮れます。
マニュアルで撮影する場合には白飛びに注意です。
あと海辺での撮影ですのでカメラが濡れないように。
水ならまだギリギリOKですが(本当は水もダメです)海水は錆びるので注意です。
一方で波しぶきを映さないで、穏やかな感じの海が撮りたい場合には、三脚とNDフィルターとレリーズを用意するとこんな感じの写真も撮れます↓
先ほどの波しぶきが立っている写真とは打って変わって静かな感じの海が撮れました。
原理は滝を撮影する時に白糸のように撮る方法と同じです。
長時間露光の撮影テクニックは追求すればするほど奥が深く面白いです。
…ちょっと三脚を車に忘れてきたので手抜き撮影をすることに↓
結局ブレなければいいのでこれでも充分撮れますがカメラが可愛そうなので真似しないように。
(私はこまめにカメラを掃除しているので大丈夫です。多分。)こんな感じでNDフィルターとレリーズを付けて長時間露光の撮影を行いました。
そんな感じで長時間露光の撮影をしばらく試して遊んでいまいたw
そういえば日本海の海に落ちている貝殻って凄い綺麗なのが多いんですよね。
巻き貝とかの貝殻はさすがになかなか見つけられませんが、この程度の貝殻は至る所に落ちているんですよね↓
千葉の海には小さなシジミみたいな貝殻が多かったので、もしかしたら日本海の方が貝殻は豊富なのでしょうかね?

ひととおり一眼で撮影を楽しみました。
ここからはiPhone6で撮影しました↓
さすがに足場が不安定な磯場に一眼持っていくのは怖い。
というか邪魔だったので落としても替えが効くiPhoneにシフトしました。
庄内海には磯場もあり、海水浴場からほど近い場所に磯場があるので気軽に行くことが出来ます。
磯場は生物の宝庫ですので、お子さんと生き物を探したり遊んだりするのも楽しいはず。
自然があるってやっぱり良いですね(・∀・)イイ!!
まあ、磯場は怪我しやすいので注意が必要ですし、毒性のある生物も生息しているので自己責任で遊んで下さい。
あと満潮とかにも注意ですよ。

ゴツゴツしていますが視界は良好です。

本当に今日天気良いですね(2度目)
磯場には取り残された魚がいます。
結構群れで泳いでいたりするので網などを持ってくれば捕まえるのも容易かと思います。
まあ、海水魚なので持ち帰れませんし食べられませんがね…
そして海といったらこれ。
海藻ですね。
磯場には様々な種類の海藻がびっしり。
一人暮らしでカツカツの私としてはこの海藻を乾燥させて持ち帰りたいところ。

磯遊び、楽しかったです。
一通り海で遊んだところで次は『加茂水族館』に行くことに。
鶴岡市立加茂水族館に行ってみた
ここからが本題。
山形県民なのに一度も来たことが無かった『加茂水族館』にようやく来れました!!
以前は廃業の危機にまで陥った水族館としても有名ですが、クラゲのおかげで復活したみたいです。
しかも改装されて綺麗にリニューアルしたっぽいです。
金ありますね。
まさにクラゲ様様ですね。
でも、それなのに加茂水族館の名物はクラゲソフトクリームです。
…クラゲで救われた水族館なのに、クラゲを食用として提供していいのか?
ってことに若干のモヤモヤはありますがとにかく中へ入ります。
入場は発券制です。
大人は1,000円です。
高くもなく安くもなく。
社会人であれば普通の料金です。多分。

とりあえずお昼時なのでお昼を食べてから回ることにしました。
加茂水族館のゲートを入ると食堂があります。
クラゲラーメンにクラゲソフトにクラゲの刺し身まで…
さすがクラゲを推しているだけの水族館です。
凄いクラゲ料理が沢山。
多分ここでしか食べられないメニューが多いので遠方から来られた方は是非。
レストランからの眺望は絶景。

今日みたいに天気が良い日は最高です。
私はこれからクラゲを見るので無難に海鮮丼を注文。
こちらが本日頂くランチです↓
盛り付けは綺麗です。
味も普通に美味しい海鮮丼でした。
…にしてももう少し量が欲しかったです。
いよいよ加茂水族館でクラゲとご対面!?
さあ、お昼も食べたし早速クラゲを見ようと館内を進みます。
でも最初に待ち構えていたのはクラゲではなく淡水魚コーナー。
あれ??
クラゲじゃないんですね。
テレビとか雑誌で『クラゲ』『クラゲ』とばかり聞いていたのでクラゲオンリーの水族館かと思っていたのですが…
どうやら違ったようです。
最初は庄内近郊に住む淡水魚・海水魚の展示コーナーがありました。
どれも美味しそうです。(※心が汚くなりかけた大人は水族館の魚を見ると綺麗とか可愛いとかより生活を第一に考え食べたいと思います。)

さすがに金魚は食べられませんね。
これは普通に綺麗です。
品種は庄内金魚と言うらしいです。

ちょっとここから写真の順番が若干前後しますがご容赦下さい。
こちらがよく分からない魚。
テロップを読んでいなかったので不明です。
ごめんなさい。
エイも居ました。
クラゲ以外の種類の展示が予想以上に多く楽しめました!

これはウミヘビ?違うかな?
よく分からない白いのも居ました。
これ結構可愛いくないですか??↓

途中にはふぐの赤ちゃんもどきがいました。
間違いなくふぐではないですが親指サイズで可愛かったです。

そこからしばらく進むとウミガメが!!!
私の実家でもミドリガメを飼っているのですが、私は亀が大好き。
テンション上がります。
バシャバシャ写真撮ります。

人間と同じで『こっち向け』って言うと反対向きます。
こいつら絶対分かってますよね?
まさに確信犯です。
そんな不利な環境にも屈せず撮影してようやく亀の下腹を捉えました。※亀は甲羅の裏を見られるのを嫌うらしい。
途中ファインダー腰しに目が合うように。
これは可愛い。
持ち帰りたいですね。

あ、ウミガメは基本飼えません。
加茂水族館で現在飼育されている亀も『保護』という名目で、将来的には自然に還すことを前提に飼育しているようです。
なんとイソギンチャクまでいました。
加茂水族館の展示数、凄いです。

こちらは『ダーリアイソギンチャク』っていうらしいです。
綺麗でした。
これで生きているというのですから生命の神秘を感じますよね。
私の友人にもイソギンチャクみたいな感じでブラブラ生きている人がいますが、彼よりもこのイソギンチャクは神秘的です。

個人的に今回一番良かったのがこれ↓
クラゲを見に来たつもりだったのですが、ミズダコの産卵シーンを見ることが出来ました。
なかなか見ることが出来ない希少なシーンだけあって、ある意味クラゲよりも感動しました。
タコ母が卵を包み込むように守っています。
孵化すると母タコはお亡くなりになるようです。
…なんだか切ないですね。
…いつもスーパーに並んでいるタコ・たこ焼きに使われるタコははこうやって生まれているのです。
↓このぶら下がってる黄色いのが全部卵です。

さて、ミズダコの産卵に感動したところで次。
次は体験コーナーです。
『さわってみよう』ってことでヤドカリとかヒトデとかが触り放題。

なかなか触る機会がない生き物がいるので貴重な体験が出来ます。
ちなみに両方食べられません。


私は基本的に毒がないと分かっていれば平気で触れますのでカメラを友人に託して触りました。
ヒトデの感触って独特で面白いんですよね。
機会があれば皆さんもぜひ一度触ってみて下さい。
感触が面白いです。
ヤドカリもいました↓
意外とコイツ、挟んできません。
安心安全ヤドカリです。

いよいよ加茂水族館のクラネタリウムへ
前置きがだいぶ長くなりました。
まさか加茂水族館にこんなにクラゲ以外の生物が展示されているとは思っていなかったのでびっくり。
って訳でクラネタリウムに突入です。
部屋は全体的に暗めです。
本来はテロップを読んで『へぇー』ってなると思うのですが、私は幻想的なクラゲの写真が撮りたくてファインダー越しに楽しんでました。
なので説明はあまり読んでません。
従って解説出来ません。
ごめんなさい。
唯一分かるクラゲがこれ↓
よく海にプカプカ浮いている奴です。
名前はミズクラゲです( ・´ー・`)

以下写真でお楽しみ下さい↓






まあ、ぱっと見た感想としては『本当にコイツら生きてるんだよなー』ってこと。
ぱっと見た感じでは、目や鼻や口がある動物と違い無機質な感じがあるので、たまに生きているのか不安になるような感じです。
にしても動きが面白いですよね。
水槽内をよく覗いてみるとなんか動いてないで水流に流されてるだけのクラゲもいるんですよ。
泳ぐのを諦めて流されるクラゲですかね?クラゲの世界も人間の世界とさほど変わらないみたいです。
あと、加茂水族館では綺麗にライティングされているので写真を撮っても映えます。
虹色にライティングされたクラゲの水槽は幻想的です。

ここで気になったのが館内にあった『クラゲ栽培センター』という施設。
ん?クラゲって栽培出来るの??
って感じで眺めていました。
後ろにガチな機材があることから本当にクラゲを栽培しているようです。
クラゲって栽培出来るんですね。

クラゲ栽培センターでは、クラゲの成長過程を水槽ごとに分けて展示してあります。
結局大きいか小さかだけの違いしか無いのですが、肉眼でも見えないほどの大きさのクラゲ(顕微鏡で投影されていた)を見た時は素直に凄いと思いました。

そして加茂水族館、最大の目玉がこれ↓
クラゲの大水槽です。
これはぜひとも一眼レフで撮りたくなる場所です。
人の大きさと比べると水槽の大きさは一目瞭然。
ちょっと離れた場所には、ご丁寧に座る場所があるのでゆっくりクラゲを眺めたりデートスポットとしてもオススメです。
まあ、土日祝や連休は人が多いのは言うまでもありませんがね…
クラネタリウムを一通り見終わった後、前から気になっていたクラゲアイスを食べました。
散々クラゲを見たあとに食べるクラゲのアイス…
食感はコリコリした感じです。キクラゲの少し硬いやつみたいな感じでしょうか。
クラゲさん、美味しかったです。
で、ちょっと休憩をした後にアシカショーがあるとのことで横から観ることに。
と言っても、あと少しで終わる所だったのでアシカだけ撮って満足してました。


アシカショーをやっている会場の裏には水槽があって、アザラシとアシカが待機していました。
可愛かったのでアザラシの方を撮ってみました↓
キュートです。
プリティーです。

一方、外にいたアザラシは奇声を上げてずーっと鳴いてました。
うるせーな。って思いながらも可愛いと思い眺めてました。
↓こんな感じの親父がどこの家にも1匹は居るはずです。
私の家にも居ます。
↓で、面白いテレビとかがあると『んっ??』って顔を上げるんですよね。
可愛かったです。
いやー、久しぶりに水族館に行ってきました。
楽しかったです。
私が最後に水族館に行ったのは中学校の修学旅行で品川にあるエプソン何と水族館が最後だったはずです。
久しぶりに水族館に行ったので楽しかったです!
個人的にはクラゲよりミズダコの産卵シーンの方が印象に残りましたが、クラゲも口コミ通り凄かったです。
全体的に楽しめる水族館であることは間違いないと思います。
加茂水族館、オススメです。
加茂水族館裏にある灯台『荒埼灯台』に登ってみた。
加茂水族館を一通り回り終わったら、裏にある荒埼灯台という場所に登ってみました。
加茂水族館の食堂から見えていたのでちょっと気になっていたので。

階段はちょっと急ですが若いのでまだ登れます。
一応海上保安庁の管轄みたいですね。
人生初灯台です。
灯台ってなんかシンボルみたいでいいですよね。
入り口がカッコいいですね!
ミリタリーっぽい。
戦艦とかの通路は多分こんな感じなんでしょうね。

だいぶ日も暮れ始めて来たのでぼちぼち撮影タイム。
ここはススキが多かったのでそれをメインに撮影してみました。
ここでiPhoneのパノラマ撮影を久しぶりに使ってみました。
白飛び・黒つぶれすることなくバッチリ撮れました。
iPhoneのカメラ、優秀です。
見たものをそのまま残したい時はiPhoneの方が有利かもしれません。
って調子乗って撮影していたらだいぶ暗くなっちゃいました。
さすがにここで日が暮れられてもアレなので海水浴場の方に戻ることに。

今日は本当に天気が良かったので楽しかったです。
夕暮れ時にはスイフトのボディーに空が反射していました。
ガラスコーティング、恐るべしです。
とても18年式の車のボディーには見えないでしょ?
しかもガラスコーティングを施行してから一度も洗車してないんです。(1ヶ月半無洗車)

ボディーの汚れとかは雨で勝手に流れていくので洗車したいと思うほど汚れなかったんです。
さすが手間かけただけあります。
ミラリードのガラスコーティング剤はマジでオススメです。

ちょとミラーに映った海を撮ろうとチャレンジしましたが構図がむずい…↓
さて、そんなことしている場合ではありません。
早くしないと本当に日が暮れます。
頑張ってカメラをスタンバイ。
今度はちゃんと三脚を使います。
撮影スタイルはこんな感じ↓
シンプルながらこれでちゃんと撮れます。
で、今回はちょっと挑戦的な感じで撮影してみました。
海外のフォトサイトで500pxというサイトがあるのですが、その辺の作品を軽く真似してみました。
とは言っても、真似できるレベルまで自分が撮れてないので向こうは真似されたとすら思わないでしょうが…
ちょっと朝焼けっぽくなってしまいましたがこんな感じ↓
海と砂浜の感じが個人的にイマイチ気に入っていない部分です。
太陽のフレアは狙い通りに映ってくれたので良かったです。
まだまだ練習が必要ですね…
こちらは夕暮れっぽいよね?
静かな海を表現したかったのですがなんかイメージを与えそうな写真になってしまったのが残念なところ。
次は現像方法を少し変えて挑戦してみます。

いかがだったでしょうか?
貧乏な個人事業主ですが、心は豊かなつもりです。
今回も楽しくスイフトで撮影ドライブすることができました!
次はどこ行きましょうかね…
ネタを探しつつ写真撮りつつ楽しみつつ…
色々考えています。
皆さんも是非カメラ片手にドライブ行ってみて下さい!楽しいですよ♪
では。
関連商品
Canon一眼レフ 売り上げランキング1位
Nikon一眼レフ 売り上げランキング1位
【絶対必須】レンズ保護フィルター
Transcend SDカード
Amazon限定 三脚