みなさんこばんは(・∀・)
今日は天気が良かったので(寒かったですが)
スイフトのタイヤ交換をしました!

タイヤ交換をしたのは良いのですが、実は山形って3月でも雪がたまに降ります。
山に行けば間違いなく雪があります。
なので地元ではまだ誰もタイヤ交換をしていない模様です。
でも、私は春から都会っ子になるので関係ありません!
千葉に引っ越す前に夏タイヤへ履き替えます!!
というよりも、実のところ夏タイヤのホイールの方がカッコイイので早く夏タイヤに変えたいだけです。(笑)
で、今回はタイヤ交換をやったのでその様子を紹介したいと思います!
あ、最初に言っておくとこのブログでは『初心者向け』に割りと優しく書いています。
知っている方も「知ってるし」なんて思わず、暖かい目で読んで下さいね^^;
では始めます!
目次
タイヤ交換を自分で行う場合に必要なもの
軽自動車やスイフトぐらいの大きさの車であれば自分でタイヤ交換が出来ます。
タイヤ交換の時期が近くなると各ガソリンスタンドなどで『タイヤ交換OO円』なんてイベントもやっていますが、スイフトぐらいなら自分でやりましょ!
さすがにアルファードやランクル・ハイエースなどの18インチクラスのタイヤになると重いので、お店にお願いするのもアリですが…
さて、タイヤ交換に必要なものは…
クロスレンチ
何と言ってもこれがないと外せません。
外車などは一部規格が違うので注意が必要です。
通常の日本車であればこちらで大丈夫です↓
ジャッキ
車を持ち上げるのに必要です。
年に数度しか使わないので都会にお住まいの方は置き場に困りがちです。
そういった場合は出来るだけコンパクトなものを選ぶのが吉です。
【あると便利】5-56 多用途・多機能防錆・潤滑剤
こちらは私が自転車に乗っている頃からお世話になっている潤滑油です。
これをボルト山とボルトに軽く噴きかけて置くだけで劣化を抑えて来年から外しやすくなります。
あ、走行中に緩んで外れたりはしないので安心して下さい!
【あると便利】タイヤ艶 ワックススプレー
『終わった後にはこれ一本』ですよ!
タイヤを綺麗にするワックススプレーです!
あまり使いすぎるとゴムが痛むみたいなので程々に。
タイヤが輝き、艶が出ますのでオススメ!
【あると便利】電動インパクトレンチ
いつも欲しいと思いつつ購入していないのが電動レンチです。
これがあれば瞬速で終わるのでしょうが…
いつも手でやってます。お金がある方はいかがでしょうか?
実際にタイヤを交換! タイヤ交換する方法
お待たせしました!
では早速タイヤを交換していきたいと思います!
今回は例によって冬タイヤ→夏タイヤへと交換します!
まず、↓みたいな感じで外す前にどこに付いていたを記入してシールとかで貼っておくことをオススメします。
タイヤはローテーションして使うことで寿命を伸ばすことが出来ます。
私のタイヤも11年製造で、距離も相当走りましたがまだ溝が残っています。
毎回ローテーションしていたお陰ですね。きっと。

ちなみに私が履いているタイヤは冬がブリジストンのVRXになります。
レビュー記事もあるので良ければどうぞ!
で、今回交換するのがYOKOHAMAから出ているブルー・アースというタイヤです。
なかなか溝が減らないので気に入っています。
それ以外にも、静粛性とか燃費も同条件のスイフトに試乗した際に違うと感じたので恐らくタイヤが違うだけで乗り心地は変わってます。
このタイヤは雨の時などでも滑りにくいのでグリップ力もそこそもあると思います。安定性に関しても不満は今のところありません。
※ちなみにスイフトの標準タイヤサイズは185/60R15となっています。
おっと、話が脱線しました。
さっさとタイヤ交換始めます。
タイヤ交換は先ほども言った通りローテーションで行います。
そうすることでタイヤの寿命を伸ばすことが出来ます。
まずはスイフトをジャッキで持ち上げます。
スイフトは、前輪側のジャッキ位置が微妙だったので今回は片方づつ行おうと思います!
スイフトのジャッキ位置はミラー真下辺りにある凹凸にジャッキを合わる感じです。
途中で倒れると危険なのでちゃんと平らな場所で行いましょう!
タイヤ交換を行う時には、サイドブレーキを強く引いて起きます。
で、ジャッキで持ち上げる前にボルトを一通り緩めておきます。
それからジャッキ位置を確認しつつ上げていきます。
タイヤが完全に浮いたら交換です。
この時あまり上げ過ぎないように注意です。
タイヤを交換したら、ボルトを手で閉まるとこまで締めます。
そしてジャッキを下ろして本締めです。
本締めを行う際には、星形を描くようなイメージの順番でボルトを締めます。
この時、時計回りや反時計回りで締めては締まる力が不均一となるのでNGです。
まあ、こんな感じです。
その繰り返しで4本交換しちゃいましょう。
そんな感じで4本とも交換終了です。
今回も無事に交換することが出来ました!
大成功です!
まあ今まで失敗したことありませんが(笑)
初心者の方がタイヤ交換を行う際に分からなくなりがちなのが、ジャッキ位置だと思います。
一応車のフレーム自体は鉄で出来ていますので間違った位置にジャッキを充てて上げてしまっても最悪折れたり爆発することはありませんが、危ないです。
なので、正しい位置を確認してジャッキ上げするようにして下さい。
で、最後の仕上げです。
冒頭でも紹介したタイヤ艶ワックススプレーを使用してツルツルのピカピカにして作業完了です!

完成です!
ボディーが汚いのは… まあ近々洗車するんで!ってことでご勘弁。


いかがだったでしょうか?
そんなに言うほど難しくはありません。
女性で力が無い方にはちょっとした重労働となるので、ひとりでやらないで誰かに手伝ってもらうと良いかもしれません。
男性なら、文句を言わず自分で是非やってみてください!
男ならファイトです!
軽自動車からスイフトクラスの乗用車までなら簡単ですよ!
まあ事故には注意して。
皆さんも是非タイヤ交換を自分でやってみてください!
では。
関連商品