
皆さんこんばんは(・∀・)
先日までやたら暑いと思っていたらすっかり秋・冬ですね。
私が昨年まで住んでいた山形では早くも『こたつ』デビューしたそうです。
いま住んでいる千葉のアパートでも寒いので渋々電気ストーブを使って生活しています。
この記事ではこれから本格的に寒くなる前におすすめ暖房器具を紹介したいと思います。
目次
暖房器具にも幾つか種類がある。

暖房器具と一括りに言っても色々な種類のものがありますよね。
目的から形状・デザイン、電気代などのランニングコストから安全性まで。
知っているようで知らない暖房器具の種類を紹介します。
一番手軽な暖房『エアコン』
どの家にも1台は付いているのが『エアコン』ですね。
エアコンは室外機があるタイプのもので『冷房と暖房』の切り替えが出来るものになります。
マンションやアパートなどにお住まいの方であれば大抵最初から付いていると思います。
エアコンはコンセントを挿して電源を入れればすぐに冷暖房が使えるため便利です。
エアコンのメリット
・部屋が暖まるのが早い。
・火災の心配が少ない。
・新製品であれば電気代が安く済む
・夏も使えて取り外しなどをしなくて良い
・タイマーが機能が使える。
エアコンのデメリット
・室内が乾燥しやすい。
・購入金額が高く自分で取り付けるのが大変。
・外が寒いと『霜取り』とか言って途中で止まることがある。
部屋中がすぐに暖まる『石油ストーブ・石油ファンヒーター』
コンパクトで手軽なことから多くの家庭に普及しているのが『石油ストーブ・石油ファンヒーター』です。
電気と灯油を使用して暖める仕組みです。
灯油を燃やしているので、数時間に1度の換気が必要なのが欠点ですが暖まるスピードが早く部屋間を持ち運べるのは便利で良いですよね。
石油ストーブ・石油ファンヒーターのメリット
・部屋が暖まるのが早い。
・タイマーが機能が使える。
・購入金額が安い。
石油ストーブ・石油ファンヒーターのデメリット
・室内が乾燥しやすい。
・数時間に1度の換気が必要。
・点灯時と消火時が臭い。
・灯油を買ってきて給油する必要がある。
・灯油が高いとランニングコストが高くなる。
・マンションやアパートなどの賃貸物件での使用がダメな場合がある。
※私がいま住んでいるアパートもNG。
無臭で即効性の高い暖房『ガスファンヒーター』
さきほど紹介した『石油ストーブや石油ファンヒーター』を点けたときと消したときに出る石油の不完全燃焼の臭い。
臭いですよね。
それが結構ダメな方が多いみたいです。
私は大丈夫なんですが、苦手な方は本当に苦手みたいです。
そんな方におすすめなのが『ガスファンヒーター』です。
購入金額も石油ストーブとそこまで変わらず、1万円〜3万円前後でお手頃です。
賃貸マンションやアパートにはガスファンヒーター専用の穴が予め付いていることも多く、すぐに利用できる環境が整っています。
ただ、石油ストーブと比べてランニングコストは割高になるのが注意点です。
都市ガスに加入していればまだ良いですが、プロパンガスを利用している家での利用はあまりおすすめ出来ません。
また、ガスファンヒーターはガスと電気を使いますのでガス代以外にも電気代も念頭に考える必要があります。
ガスファンヒーターのメリット
・部屋が暖まるのが早い。
・灯油を使わないので無臭。
・ガスファンヒーター本体はお手頃価格で買える。
・タイマーが機能が使える。
・壊れにくい。
ガスファンヒーターのデメリット
・電気代が高くつく。
・ガス代が高いとランニングが悪い。
・電気とガスが必要なので、コンセントとガス接続の穴が必要。
どこでも気軽に使えて持ち運べる『電気ヒーター』
私も愛用しているのが『電気ヒーター』です。
『電気ヒーター』と一括りに言っても『ハロゲンヒーター』と『カーボンヒーター』があります。
カーボンヒーターの方が電気代が安く、ハロゲンヒーターの電気代は少し割高です。
電気ヒーターは、1日中点けておくようなものではないので『短時間だけ』とか『足下を温めたい』
などちょっと使いに適しています。
また、最近は高齢者が入浴する前に浴室や脱衣所に電気ヒーターをちょっと置いておいて暖めておくことで、ヒートショック防止にも役立つようです。
間違っても浴室に置いたままの入浴は水が掛かると危険ですのでNGです。
電気ヒーターのメリット
・電気ヒーター本体は安い。
・軽量・コンパクトなので持ち運びや夏季の保管がしやすい。
電気ヒーターのデメリット
・長時間動かすと電気代がかなり高額になってしまう。
・暖まるのが遅い。(部屋全体を暖めようとした場合)
安全性が高く子供に優しい『オイルヒーター』
数あるストーブの中で最も安全性が高いのがオイルヒーターです。
日本では学校や病院などの公共施設の窓際に設置されることの多いヒーターです。
窓際に置くことで結露を防止するのにも一役買っています。
やけどや火災のリスクが低く、ファンヒーターなどと違って埃が舞わないので小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えるのがポイントです。
体に優しい設計が人気を集めている理由となります。
ただ、電気代が少々高めになってしまうのがデメリットと言えます。
また、即暖性がないのもデメリットです。
オイルヒーターのメリット
・部屋の空気を暖める(気体を暖める)ので埃が舞わない。
・安全性が高い。
・動作音がほぼしない。
オイルヒーターのデメリット
・暖めるのが遅い。
・電源を入れてから数十分から小一時間はあまり効果がない。
・オイルヒーターは電気で動くので電気代が掛かる。また、高い。
ダメ人間量産機『こたつ』
毎年日本人の多くをダメ人間へと変える。
ダメ人間量産機の定番と言えば『こたつ』です。
あなたの家にもひとりはこたつ族が居るのではないでしょうか。
こたつは少ない電気代で体中を暖めることも出来るので、ずーっとこたつに入っていた方がかえって節約は出来ます。
ただ、ダメ人間になること間違ありませんのでちゃんと動きましょう。
こたつのメリット
・保温性が高い。
・体を全部こたつに入れれば部屋の暖房とかが不要になる。
・電気代が安いので節電でエコである。
・他のストーブから熱を引っ張ってくれば電気代はかからない。
こたつのデメリット
・人をダメにする。
・こたつがあると寝てしまう。
・家族が多いとこたつの奪い合いが起こる。入れない人が出て来る。
アパート・マンションの暖房事情
よく聞く話ですが、賃貸アパートとやマンションでは石油ストーブの使用が禁止になっているところが多いんですね。
私がいま借りて住んでいるアパートも石油ストーブ禁止になっています。
アパートやマンションの賃貸物件で石油ストーブが禁止の理由が気になったの調べてみるとこんな理由があるようです。
アパートやマンションなどの賃貸物件が石油ストーブ禁止の理由
1、石油ストーブの燃料である『灯油』は危険物扱いになるのでそもそもの持ち込みが禁止。
2、石油ストーブを使うと部屋が結露しやすいので天井や窓際がカビる。
3、火災が起きた時に隣などに燃え移る恐れがある・灯油を溢すと臭いやシミの原因となる。
って理由があるようです。
アパートやマンションなどの賃貸物件が石油ストーブ禁止になっているのは、管理上危険であるという認識と、あなたが退去して次に入る人の為に部屋をクリーニングするのが大変になる。
と、いった理由があるようです。
でも、石油ストーブ禁止とは言われていますが実際は黙って使っている人が多いと思うんですよね。
アパート・マンションにお住まいの皆さんはいかがでしょうか?
売れ筋の暖房器具 まとめ
最後に売れ筋の暖房器具を紹介します。
一人暮らしの強い味方『山善 電気ストーブ(800W/400W 2段階切替) DS-D086(W)』電気ヒーター
こちらは山善というブランドの電気ストーブになります。
私の部屋でキビキビ活躍しているのもこれです。
丈夫で軽いので持ち運びや収納性にも優れいているのでおすすめです。
本当に小さいので小さな収納しかないお部屋には嬉しいです。
部屋1つを暖めるのには向いていませんが、1時間ほどつけておけば10畳の部屋で温度が3℃〜4℃ほど上がりました。
かなり実用性が高いので一人暮らしの方におすすめの電気ヒーターです。
『dyson(ダイソン)ファンヒーター ホットアンドクール AM05』
『羽のない扇風機』で一躍有名になったダイソンからもファンヒーターが出ています。
回転する羽がないので小さなお子さんが触っても怪我をする恐れがない安全設計となっているのは嬉しいですよね。
夏は涼風モード・冬は温風が出るので1年を通して使えるのも大きな特徴です。
デザインがクールでカッコいいので一度使ってみたいです。
ダイソンさん試供品くれないかな…
カーボンヒーターは『シャープ 加湿セラミックファンヒーター HX-E120-W』がおすすめ
Amazonで評価の高いシャープのセラミックファンヒーターがおすすめです。
暖房のほかに、加湿機能とシャープ独自の空気清浄機能『プラズマイオンクラスター』を搭載しているのがポイントです。
これからの季節はインフルエンザや風邪などが流行りはじめますので受験を控えている方への応援の意味を込めてプレゼントすると喜ばれると思います。
夜食のおにぎりよりポイント高いですよ。
震災時にも大活躍する電源不要の石油ストーブ『コロナ RXシリーズ』
東日本大震災を隣県で体験した私。
私は当時中学生で卒業式の練習をしている時に地震に襲われました。
中学校の体育館がボロかったので、あの時は本当に死ぬかと思いましたね。
震災が起きてから2日間は山形でも停電でした。
しかも季節外れの雪まで降り出して寒かったです。
そんな時でも電源不要で使えるストーブが1台あると便利です。
また、上部がコンロ代わりにもなるのでちょっとした料理や湯沸かしが出来るのも嬉しいポイントです。
万一の震災に備えて1家に1台は欲しいストーブです。
デザインがGood! 北欧家具にもあうオシャレなストーブ『ホンマ製作所 クッキングストーブ』
どうしても石油ストーブや電気ストーブの形だと部屋のレイアウトを崩してしまいがち。
そんな時に検討したいのが北欧家具にも合うおしゃれなストーブです。
個性を大事にしたい方へおすすめ。
布団に入った瞬間の足先の寒さをどうにかしたい方へ。『電気毛布』がおすすめ
私も愛用しているのがこちら。
電気毛布です。
布団の上や下に敷いて、寝る前に少しつけておくだけで布団がぽかぽか暖かくなるのでおすすめ。
寒くてなかなか寝付けない方、不眠症の方も試してみる価値ありです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、それぞれの暖房器具の知ってそうで知らないメリットとデメリットを紹介してみました。
最近は商品が多様化していて『暖房器具』と一言でいっても実に多くの種類があります。
1年だけでなく長く使うものなので、電気代や灯油代などのランニングコストや安全性なども考えて選ぶと良いと思います。
これからは風邪を引きやすい季節ですのでみなさんもお体にお気をつけて。
では。