
皆さんこんばんは(・∀・)
今日は先日に引き続きPAPAGO!の力作とも言えるハイスペックドライブレコーダー GoSafe 520の紹介をしたいと思います。
今回紹介するPAPAGO!のドライブレコーダーは、とにかく綺麗に撮れます。
『綺麗に撮れるドライブレコーダーが欲しい』とか『夜に強いドライブレコーダーが欲しい』って方は必見です。
今回も動画を作ったのでそちらも合わせてご覧ください。
目次
PAPAGO!とは?
常に新しい製品を出している会社。
他社にはない多機能なドライブレコーダーが特徴。
高性能な上位機種から1万円を切るドライブレコーダーまで幅広く取り扱っている消費者目線の優しい会社。
PAPAGO! GoSafe 520 開封
ではPAPAGO!GoSafe 520の開封をやっていきたいと思います。
GoSafe 520はPAPAGO!が販売しているドライブレコーダーの中でも上位機種に当たるので、付属品もUSBケーブルが余計に付いていたり、スタンドが両面テープではなく吸盤式になっていたりと差別化されています。
こちらが外箱
全面的に押し出しているのは、やはり『画質の良さ』ですね。

では、本体を見ていきます。

本体のデザインはコンデジを小さくしたものをイメージさせる形状です。
液晶パネルはPAPAGO!から出ているドライブレコーダーの中では一番大きいです。
存在感はあります。
でも、大きさを比較するとそこまで大きくないようです。※愛用している万年筆と比較

上面にUSB端子と、スタンドとマウントする穴、あとは電源と緊急録画のスイッチがありす。
緊急録画のスイッチは横とかにした方が押しやすくて良いと思うのですが…
まあ、Gセンサーとか付いているので勝手に緊急録画されるでしょ。ってことですかね。
側面はSDカードスロットとHDMIの出力端子があります。
ここは他のドラレコともそこまで大きな差はありません。

ボタンが若干小さめですが、液晶が大きいので操作は比較的簡単でした。

PAPAGO! GoSafe 520はレンズが出っ張り気味です。
でもこれが出っ張っているおかげで綺麗に撮れるんですよね。

何が凄い!? PAPAGO! GoSafe 520の凄いところ
さて、今回紹介するPAPAGO! GoSafe 520の凄いところを一言で説明すると『広く鮮明』なドライブレコーダーです。
PAPAGO! GoSafe 520は400万画素のCMOSセンサーが搭載されており、解像度はフルHDよりも高い『2560×1080』となっています。
アスペクト比は、フルHDが16:9なのに対してGoSafe 520では21:9となっていますのでかなり横が広く撮れることになります。
では、より具体的にGoSafe 520の凄いところを紹介していきます。
GoSafe 520の凄いところ その1『驚異的な画質』
今回も前回と同様に動画を作ってみました。
最近、動画編集にハマってます(笑)
動画解説
PAPAGO! GoSafe 520は映像を見てもらうと分かると思うのですが、とにかく画質が鮮明で綺麗です。
昼の映像は、まあ他のドライブレコーダーと比較してもそこまで大きな差はありません。※同価格帯のドラレコと比較した場合の話。
ところが画質の差がはっきり出たのは夜でした。
PAPAGO! GoSafe 520は、夜の映像がかなり鮮明に撮れるドライブレコーダーでした。
画質オンリーでの話をすると今まで使ってきたドライブレコーダーの中では一番良いです。
また最高解像度(2560×1080)で録画した時にはHDR機能が使えないと聞いていたのですが、それでも綺麗に撮れていたのには驚きました。
欲を言えば最高解像度の時もHDR補正機能が使えるようになってくれると嬉しいですね。
ただ、日常においては必要十分以上の画質と言えます。
PAPAGO! GoSafe 520 そのほかの動画
PAPAGO! GoSafe 520の凄いところ その2『横幅が広く撮れる』ウルトラワイドHD

他のドライブレコーダーと決定的に違うポイントがこれ。
左右の撮れる幅が他のドライブレコーダーよりも断然広いです。
ドライブレコーダーの中には驚くほど画角が狭くてがっかりした。
なんて購入者の声もありますが、GoSafe 520なら絶対にそんな文句は出てこないと思います。
この広さは一度体験したら辞められませんね。
もちろん普通にフルHD画質でHDR機能を使いたい。
となった場合には画質を下げることも出来ます。
動画でも紹介していますが、最低画質でも十分に実用範囲であると思います。
1280×720だと夜が少し心もと無い気がしますが。
PAPAGO! GoSafe 520の凄いところ その3『写真撮影機能がある』
あまり使いどころがない機能も実装されていました。
なんと、GoSafe 520には『写真撮影機能』まで搭載されているのです。
ただ、写真撮影をするにはドライブレコーダーの右側にあるボタンを操作しないといけないので運転中は使えません。
ってわけで、どこで使うの?
って感じの機能だったので、とりあえずスイフトの車内を撮ってみることにしました。

↑この3枚がGoSafe 520のカメラ機能を使って撮影した写真になります。
思ったほか綺麗に撮れていました。
でも、ドライブレコーダーは広角レンズの映像を処理しているので若干歪みますので家族での記念撮影とかデジカメ代わりとしては難しいです。
ただ、とっさの記録としては利用できそうですね。
事故現場とか証拠記録用としては重宝しそうです。
クルマにデジカメが備え付くイメージですかね。
ちょっと微妙。PAPAGO! GoSafe 520の改善点
GoSafe 520はとにかく画質が最高です。
画質を追い求めるユーザーも大満足のドライブレコーダーであること間違いなしです。
ただ、一方でいまひとつのポイントもありました。
GoSafe 520の改善点 その1『動体検知監視機能のオン・オフが手動』

動体検知機能を利用するには手動でオン・オフを切り替える必要があります。
ただ、他のドライブレコーダーを見ても動体検知と似たような機能は『手動』のものが多いですので、これは仕方ないことであると思います。
ただ、将来的には他のドライブレコーダーを出しているブランドに先駆けて動体検知の自動化をPAPAGO!には出して欲しいところであります。
GoSafe 520の改善点 その2『HDR補正機能がフルHD環境下でしか使えない』
GoSafe 520に限ってはHDRが使えない最高画質(2560×1080)で録画しても違和感なく綺麗に撮れていました。
でも、ここにHDR機能が入ったらもっともっと綺麗に撮れるはずです。
フルHDまでなんて言わず、最高画質での撮影時にもHDR機能が使えるように改善して欲しいところではあります。
現状画質に不満はありませんが、是非HDRに対応して欲しいです。
GoSafe 520の改善点 その3『録画時間が短い。』
私は先日、千葉から岐阜の飛騨まで1,300kmのロングドライブをやってきました。
今回はオール一般道だったということもあってクルマに乗って走っていた時間は24時間オーバーだと思います。
GoSafe 520の画質は確かに素晴らしく、文句がありません。
ただ、録画時間がどうしても短くなってしまうのが欠点ですね。
PAPGO! でも最初から16GBのSDカードを付属させていますので、それなりの録画時間は確保出来ているとはいえ、最大で対応するSDカードサイズが32GBまでなんですね。
16GBのSDカードで最高画質で録画した場合には120分しか撮れません。
32GBのSDカードで同じく最高画質で録画すれば倍の240分録画が可能です。
街乗りでは良いですが、休憩なしで2時間以上走ると映像が上書きされてしまうことになります。
PAPAGO!のドライブレコーダーは古い映像から自動で上書きされるので手動で消したりといった作業は必要ありませんが、長く記録したい方は画質を落とすか32GBのSDカードを用意する必要があります。
こればかりは画質が良いので仕方ない問題ですね。
また、あまり大きな声では言えませんがPAPAGO!が認めている使用できるメモリカード容量はGoSafe520に限っては32GBですが、実際は32GB以上のSDカードも認識して問題なく利用出来るようです。
実際、他のブログでGoSafe520の購入レビューをやっている人の情報を見てみると64GBのSDカードや128GBのSDカードを使う狂者までいました。
私の方では確認していませんが、意外と容量の大きなSDカードも使えるようです。
綺麗な映像を長く撮りたい。
という方は試してみる価値ありです。
※SDカードにも相性がありますので自己責任でお願いします。
PAPAGO!独自の多機能も勿論入っている。
PAPAGO!の最大のウリである便利な機能がGoSafe 520にも搭載されています。
動体検知機能はもちろん、道路脇や上にある速度標識の文字を認識して制限速度を読み上げてくれます。
従来までのビープ音と音声案内の2種類から選ぶことが出来るのもポイント。
音も安っぽくないので好感を持てます。
あとは発進が遅れた時に教えてくれる機能や、ライトの付け忘れ警告であったり、数時間おきに休憩を促す機能、Gセンサーが付いていて急な衝撃を感知したら緊急録画ファイルに録画されたりなど多機能です。
制限速度の認識精度が高いのでGoSafe 520はその点もおすすめ出来るドライブレコーダーです。
GoSafe 520の総評『PAPAGO! GoSafe 520』は買いか!?

PAPAGO! GoSafe 520は画質を追い求めるユーザーには一押しでおすすめです。
また、夜間の走行が多い方・高速道路の走行が多い方にもおすすめです。
GoSafe520は夜に強いドライブレコーダーであることに間違いありませんし、画角が横に広いので急な割り込みや追い抜きなどをしっかりと記録してくれるという意味でもGoSafe 520のワイド録画は有効です。
個人的なおすすめとしては走行距離が多いユーザーにこそおすすめです。
画質性能が良いので買って間違いない。
損のないドライブレコーダーであると思います。
ドライブレコーダーを自分で取り付ける方法
ドライブレコーダーの取り付け方法をご覧になりたい方は下にリンクを貼っておきますので参考にしてみて下さい。
おまけ 常時電源を使わずに動体検知を利用する方法

最後におまけです。
PAPAGO!のドライブレコーダーで動態検知機能を使おうと思うと常時電源をヒューズボックスから取る必要があります。
ところが1晩だけ。
とか、出先でちょろっと使いたい。
って場合もあると思います。
盗難されやすいクルマや高級車に乗っていれば尚更かと思います。
まあ、幸いなことに私のスイフトを盗もうと思うやつはいないと思うのですが(笑)
そんな場合に使いたいのが『モバイルバッテリー』です。
ただ、モバイルバッテリーを車内に放置するのは危険なので車内が高温になる時期の取り扱いには十分注意が必要です。
それを理解した上で使い方を紹介したいと思います。
今回使ったモバイルバッテリーは『Cellevo Stick 14000mAh』です↓

Cellevo Stick 14000mAhは、金の延べ棒(インゴット)みたいなデザインのモバイルバッテリーです。
このモバイルバッテリーはゴールドカラーなのでiPhone6とよく合います。
ケーブルがApple純正なので白ですが…
付属品はこんな感じ↓



エッジ処理も綺麗です。

バッテリー残量もワンタッチで表示してくれます。
モバイルバッテリーはスマホを持っていれば1人1台は持っていても良いものだと思います。
最近、地震多いし…
ちなみにこのモバイルバッテリーiPhoneカラーに合わせて各色あるようです。
アルミ調の素材なのでiPhoneとの相性も抜群です。
デザインも良いですし、何よりスマホ6台を充電する事ができるし軽くて薄いのでおすすめです。
Cellevo Stick 14000mAhは実用性の高いモバイルバッテリーです。
おっと、話が逸れました。
PAPAGO!のドライブレコーダーで動体検知を使う方法でしたね。
GoSafe520の方で動体検知をオンにして、付属してきたUSBケーブルとモバイルバッテリーを接続すればOKです。

これだけでドライブレコーダーの動体検知機能が使えるので気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
でも、間違ってもモバイルバッテリーを車内に放置しないように。
今回紹介したドライブレコーダー
PAPAGO!の上位機種『GoSafe520』