こんにちは、SDカード保有枚数が年々増えているブロガーsugiです。
今回はタイトルにもあるとおりSD/マイクロSDカードの選び方について解説してみたいと思います。どれを買えばいいか分からないという方はご参考までに。

目次
SDカードには2つの形状がある
大前提のお話になりますが、SDカードには「SDカード」「マイクロSD」という種類の形状があります。
SDカードサイズ
SDカードサイズは以下のようなサイズになります。デジタルカメラや一眼レフカメラ、ビデオカメラなどによく使われる形状です。
マイクロSDカードサイズ
マイクロSDカードは、SDカードサイズの1/4ほどのサイズのものになります。スマートフォンや携帯電話、オーディオプレーヤーなどに使われることが多い種類になります。
Amazonや家電量販店で売っているマイクロSDカードは、変換アダプターが無料で付属しているものが多いので、SDカードサイズとして問題なく相互利用できるようになっています。
SDカードの使い道を確認
SDカードを購入する前には、どんな用途で使うのかを確認しましょう。
ゲーム機で使うのか、デジカメなのか、ビデオカメラなのか、ドライブレコーダーなのか、パソコンの増設用なのか。それぞれ用途によって選ぶ基準が異なってきます。
SDカードは同じ価格でも実は違う
それまで私はSDカードはどれでも同じ(規格や速度が違うだけで使えれば一緒だろ)という考えでいました。
でも、その業者さんは自社製品には敢えて高いSDカード(信頼性の高いブランドのもの)を入れているそうです。
コストをわざわざSDカードにかけているんですね。
ただおまけで付属してくるようなSDカードにこだわっているのは何故なのか。
様々な理由を聞いていて納得したのでその時の話を交えながら今回はSDカードのおすすめとSDカードを選ぶ基準を紹介したいと思います。
SDカードの名前は容量で決まる
SDカードの後ろに付いている名前『(例)SD OOO』でSDカードはカテゴリー分けされています。
例えば私が使っている一眼レフのSDカードは64GBなので『SDXGカード』ということになります。
SDカードの容量別の名前こんな感じになっています。
ちなみに世界共通です。
SDカード カテゴリー
名称 | 容量 |
SD | ~2GB |
SDHC | 4~32GB |
SDXC | 48GB~ |
同じ形のSDカードでも転送速度が違う!? SDの世界もクラス別に優劣が付いている。
よく500円とか安価で売られているSDカードが安い理由は、ずばり『転送速度』が遅いからなんですね。
SDHCカードとSDXCカードからスピードクラスというものがあって、こんな感じの規格に分類されています。
SDカードのスピードクラスの数値が高いほど転送速度が早くなります。
Class2からClass10までと、UHS1とUHS2の2種類が出ています。
Class2からClass10という速度規格が出来上がった後にUHS1とUHS2の2種類が出てきたので別物みたいになっていますが本質は一緒です。
SDHC・SDXCカードのクラスと速度
規格名 | 転送速度 |
---|---|
Class2 | 2MB/s |
Class4 | 4MB/s |
Class6 | 6MB/s |
Class10 | 10MB/s |
UHS Ⅰ | 104MB/s |
UHS Ⅱ | 312MB/s |
SDカードの容量(ギガ数)だけ言われても分からない! SDカードの容量で実際どれだけ使えるの??
あまりコンピューターに強くない方のために、あなたにピッタリのSDカード容量が把握出来る表を作ってみました。
SDカード 容量目安
720p動画 | フルHD動画 | 800万画素 写真 | 1000万画素 写真 | 1200万画素 写真 | 1400万画素 写真 | 1400万画素 RAW | 音楽(mp3) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1GB | 約20分 | 約9分 | 約256枚 | 約224枚 | 約204枚 | 約170枚 | 約78枚 | 約256曲 |
2GB | 約41分 | 約19分 | 約512枚 | 約448枚 | 約408枚 | 約340枚 | 約156枚 | 約512曲 |
4GB | 約1時間23分 | 約39分 | 約1024枚 | 約896枚 | 約816枚 | 約680枚 | 約312枚 | 約1024曲 |
8GB | 約2時間46分 | 約1時間18分 | 約2048枚 | 約1792枚 | 約1632枚 | 約1360枚 | 約624枚 | 約2048曲 |
16GB | 約5時間33分 | 約2時間36分 | 約4096枚 | 約5384枚 | 約3264枚 | 約2720枚 | 約1248枚 | 約4096曲 |
32GB | 約11時間6分 | 約5時間13分 | 約8192枚 | 約7168枚 | 約6528枚 | 約5440枚 | 約2696枚 | 約8192曲 |
64GB | 約22時間13分 | 約10時間27分 | 約16,384枚 | 約14,336枚 | 約13,056枚 | 約10,880枚 | 約4992枚 | 約16,384曲 |
128GB | 約44時間26分 | 約20時間54分 | 約32,768枚 | 約28,672枚 | 約26,112枚 | 約21,760枚 | 約4992枚 | 約32,768曲 |
容量でイマイチ迷っている方は1例として参考にしてみて下さい。
おすすめのSDカード
SDカードは結構ピンきりで、安かろう悪かろうの製品もあれば、次世代SDとして大々的に紹介したい便利なSDカードまで様々です。
今回は4つの例を想定してSDカードの用途別おすすめを紹介したいと思います。
Amazonで買えるスタンダードに使えるSDカードなら『Transcend SDHCカード』
Amazonで常に『ベストセラー商品』としてSDカード部門でもトップの売上を誇っているのがTranscend SDHCカードです。
価格もお手ごろで、転送速度が早くブランドとしての信頼性も高いSDカードですので買って損をするということはまず間違いないと思います。
転送速度が90MB/sなので家電量販店などのレジ前に並んでいる400円とか500円で売られているSDとは段違いで早いです。
パソコンでデータを移動することの多いユーザーにもおすすめ出来る1枚です。
一眼レフで使うSDカードなら『Transcend SDXCカード 64GB』がおすすめ
私が使っている一眼レフはJPGではなくRAWデータで書き出しを行っています。
なので1枚の画像サイズが20MBとかそれ以上になる重いデータなんですね。
そうなってくるとSDカードの容量も当然問題となってきますが、それ以上に問題なのが『連写』です。
私が使っている一眼レフはSONYのα77というカメラで『毎秒12枚撮影』がウリなので書き込み速度がそこそこないSDカードだとモタついたり撮影できない事態に陥ります。
それでは困るのでSDXCカードでUHS規格のSDカードを愛用しています。
まあさすがにそこまでは要らないよ。という方はSDHCカードでClass10のSDカードがおすすめです。
ビデオカメラには大容量なSDカード『Transcend microSDXCカード 128GB』がおすすめ
ビデオカメラに限っては容量が命です。
最近のビデオカメラは内蔵ストレージが多めにあるので、そもそもSDカードが不要というモデルも多いですが予備で1枚持っておいても損はないと思います。
1,2世代前のビデオカメラをお持ちの方でBlu-rayにライティングするような使い方をされている方はそれに合わせた容量のSDカードを買えば無駄なくライティング出来るのでおすすめです。
撮った写真を無線で飛ばせる凄いSDカード『TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir』が凄い
こちらはカメラ女子の間で人気のSDカードですね。
WiFi機能が搭載されいないカメラにTOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAirを使えば、お手持ちのiPhoneやAndroidスマホやプリンターに撮影した写真を飛ばすことが出来るという優れもの。
例えば友達と遊びに行った時に一眼レフを持っていって、その写真をすぐにスマホに送れればInstagramとかTwitterとかFacebookなどのSNSへ簡単にシェアすることができるようになります。
一眼レフで撮った写真をすぐにシェアできればリアルタイムで反響を貰えたり、近くの友人へ送れば喜びを共有出来ます。
お子さんやペットの写真や複数人でオフ会やドライブ時に撮影して帰り際にデータをシェアするなんて使い方が出来れば便利じゃないですか?
使い方次第で可能性が広がる便利な次世代SDカードです。
【余談】SDカードは長期保存に向いていない
よくカメラにSDカードを入れて撮影して、SDカードが一杯になったら違うSDカードを買ってきて…
ってやっている方がいますが、その方法って実はあまりよくありません。
SDカードはデータの長期保存には向かないのです。
もしも大切な写真や思い出の動画などを長年SDカードに入れっぱなしにしているのであればある程度容量をまとめたらDVDやBD(Blu-ray)などにまとめて焼くことをおすすめします。
もちろんSDカードにデータを残しつつDVDやBD(Blu-ray)へ2重バックアップをするのもおすすめです。
一度データが消えた経験のある方なら分かると思いますが、素人が消えたデータを復元するのは面倒です。
外注でデータ復元をお願いすると、とんでもない見積もりが来ることになります。
なので大切なデータのバックアップって大事です。
外付けHDDに一括保存する方法
まとめ
『SDカード』と一言で言っても様々な規格が次々と生まれているんですね。
これからSDカードを買おうと考えている方の参考になれば幸いです。