みなさんこんにちは(・∀・)
千葉より帰省して2日目。
毎日ラーメンを食べ歩き、開業の挨拶をして回っています。
今のところ割りと順調です。
で、せっかく山形に帰ってきたのでやりたいことは沢山ありますが『車中泊して蔵王で天の川を撮る』ってのをやってみたいと思います。
千葉では星があまり見えないので星が見たくなりました。
星が見たいと思って山に登れば見れる環境っていいですよね。
車中泊の準備をしてスイフトでいざ蔵王へ出陣です。

この時の気温が27℃です。
これが山に登るとどれぐらい冷えるのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらく走って蔵王の坊平に到着。
この時点で気温は19℃です。
なかなか寒いです。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

まあ、そんなこともあろうと防寒対策はバッチリなのでOKです。
夏であっても蔵王ではレインコートぐらいは必要です。
今回は蔵王に来るつもりだったので千葉からコートをしっかりと持参していました。
準備って大事です。
目次
蔵王で天の川は撮れるの??
蔵王でも天の川が観測できます。
蔵王に限らず周りに街灯などがない開けた山であれば天の川を見ることができます。
愛用しているSONYのα77と三脚とレリーズを使ってぼちぼち撮影を開始。
今回は少し雲はあるものの肉眼でも流れ星を幾つか見ることが出来る程。
千葉だとこうは行きませんからね。
やっぱり周りに余計な明かりがない分、星がはっきりと見えているのです。

一眼レフの設定を『M(マニュアル)モード』にすることで肉眼では見えなかった光まで拾ってくれます。
今回は車中泊の旅なので時間はまだまだあります。
下のコンビニで買ってきたコーヒーを飲みながら長時間露光を使って星の軌道を撮ってみました↓
本当は赤道儀とか必要なのですが何だかんだでまだ買ってないんですよね。
早く買いたいと思いつつ1年ほど放置しています。
上の写真の撮影時間は10分程度です。
たった10分でも星ってこんなに動くんですね。
動いていないようでちゃんと星は動いています。
まあ、正確には地球が自転しているからなんですが。
愛車と天の川を撮影。これが意外と難しい…
あとはいつものスイフトですね。
以前より多少マシに撮れるようになりましたが、まだまだ修行が必要ですね…
私はどうしても独学でここまで来たので、癖があったり何故ここでこんな撮影をするの?
みたいな事をたまにやっちゃいます。
それで偶然撮れるラッキー写真なんかもあって面白いのですが、やっぱりもっと上手く撮れるようになりたいですよね。

せっかく磨いてきた愛車なので、愛車と天の川を綺麗に撮りたくないですか?
『天の川と愛車』
もっとちゃんと撮れるようになったらスイフト愛を世に知らしめるため写真展とか出したいですね。
8月のお釜は霧で登れないことが多いので注意
一通り星を撮ったら次は蔵王のお釜を目指します。
そしてお釜付近で日の出を狙います。
って予定でしたが、ライザスキー場付近から蔵王エコーラインへ入った辺りから恒例の霧が発生していてお釜までたどり着けませんでした。
8月の朝方は蔵王のお釜周辺は濃霧であることが多く運転するのも大変ですし、徒歩で歩くのはもっと大変ですし危険です。
苦労して蔵王のお釜にたどり着けても晴れないだろうと…
蔵王のお釜は晴れている日の方が少ないのであまり期待して来ると残念な結果で終わりますので要注意です。
スイフトで車中泊

仕方ないので天候の回復を信じ、今回はお釜直通のリフト乗り場付近で車中泊することに。
スイフトでの車中泊もだいぶ慣れましたね。
でもやっぱりもう少し広さが欲しい所…
あと車中泊をするのであれば、こんなアイテムも欲しいです。
これがあると挽きたて淹れたてのコーヒーが飲めますし、何よりカップラーメンが食べられます。
まあ、遅かれ早かれスイフトで日本全国1周したいので、それまでにある程度揃えたいと思います。
お楽しみに♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スイフトの車内で朝を迎えるのはこれで何度目でしょうか。
次は間仕切り的なものを作りたいですね。
今回は山なので他に誰もいないので大丈夫でしたが、道の駅では目隠し的なものが欲しいです。
これが今回の反省点。
とりあえず朝になりました。
この日は朝から雨が降っていて、雨の音で起こされました。
天候、回復するどころか悪化しました。

この時の気温が17度。
寒いです。

結構な土砂降りだったのでお釜へ行くのは断念。
千葉から山形まで来る時はエアコンを付けていたのに…
今年初めて暖房を入れました。

ちなみに私が車中泊したのがこちら↓

朝になって気づいたのですが奥の方にも何台か車がいました。
ナンバーを見るとやっぱり県外。
凄い遠くから来てくれています。
この駐車場の奥にはリフト乗り場があって、このリフトに乗るとお釜まで歩かないで行けるようになっています。
私は撮影の機材があったりするので毎回車で行っちゃってますがね…
天候はご覧のとおり霧雨です。

仕方ないのでお釜を諦めて下山してきました。
で、確かライザスキー場の中腹辺りに美味しい湧き水スポットがあったので行ってみることに。
ところが、ちょっと下山すると天候は回復していました…
山の天気はこれだからアカンです。

まあ、とりあえず記念撮影。
辺りには高山植物が生い茂っています。
この季節の緑は綺麗ですね。
これで快晴ならば文句なしの絶景なのですが…
まあ、仕方ないです。山ですから。自然ですから。

蔵王温泉街にある3つの共同浴場で湯巡りが楽しめる。

今回はせっかくだったので蔵王の100%源泉掛け流しの共同浴場へ行ってきました。
蔵王温泉街には共同浴場が3つあります。
どれもおすすめですが私はいつも上湯に行っています。
なんででしょう。
多分一番最初に来た共同浴場がここだったからです。
蔵王温泉の共同浴場には、トイレ・駐車場(無料)もあります。
近くには自動販売機もあれば共同浴場も密集しているので湯巡りが楽しめます。
しかも入浴料は大人200円と激安です。
子供は100円です。

これで本格的な硫黄泉に入れるのならば安いものです。
蔵王の共同浴場はシャワーこそないものの、源泉100%の硫黄泉を楽しめるのは大きな魅力です。
浴室内の写真は人が居たので撮影できませんでしたがちゃんと管理されていて、清潔で広々した感じ。
脱衣所もしっかりしていますし、何よりも浴槽がたぶんヒノキです。
ちょっとお湯は熱めですので子供には厳しいかもしれませんが、かけ湯だけでも入る価値は充分にある温泉です。
入浴時間は朝6時から夜10時までとなっています。
営業時間が長いので仕事や学校が終わってから蔵王の共同浴場に入って帰る。
なんて贅沢なことをやっていたので夜の入浴時間が10時までなのは非常にありがたいです。
外の側溝を見ると湯の花がびっしり付いています。
源泉掛け流しなので足元には新鮮な温泉が絶えず流れています。
ただし、側溝の温泉は熱湯なので触らないのが吉です。
やけどします。

蔵王の旅 まとめ
いかがだったでしょうか。
今回も楽しく蔵王を旅してきました。
やっぱり蔵王は楽しいです!
星もお釜も温泉も全部おすすめです。
蔵王エコーラインから蔵王温泉までは1本道でつながっていますので、冬であればスキー帰りに温泉に入って帰るなんてことも出来ちゃいます。
機会があれば是非蔵王へ遊びに行ってみてください。
では。