みなさんこんばんは(・∀・)
実は先日発売したばかりのpapagoのドライブレコーダー GoSafe 130を入手していました。
で、その後直ぐに飛騨の方までスイフトでロングドライブをしてきたので、今回は1300km・3日間じっくり使って感じたpapagoの新型ドライブレコーダーGoSafe 130の実力をまとめたいと思います。
最初に結論を書いちゃいますが、今回発売されたPAPAGO!のGoSafe 130はかなりおすすめです。
これからドライブレコーダーを購入しようと検討されている方にGoSafe 130是非候補に入れてほしいドライブレコーダーです。
目次
- 1 PAPAGO!について
- 2 今回発売された新型ドライブレコーダー GoSafe 130とは??
- 3 GoSafe130 開封の儀
- 4 【共通】papagoドライブレコーダーの取り付け方法
- 5 そもそもドライブレコーダーは必要なの??
- 6 ドライブレコーダーって高くね?
- 7 安いから不安!? 実のところ、言うほど悪くなかった。
- 8 GoSafe130の画質はコスパ的にどうなの!?
- 9 そのほか様々なシチュエーションでPAPAGO! GoSafe 130を検証してみました。
- 10 もっと安いドライブレコーダーもあるけど、それってどうなの??
- 11 PAPAGO!のドライブレコーダーで大丈夫なの??
- 12 GoSafe130は買って損のないコスパ最強のドライブレコーダーだった。
PAPAGO!について

常に新しい製品を出している会社。
他社にはない多機能なドライブレコーダーが特徴。
高性能な上位機種から1万円を切るドライブレコーダーまで幅広く取り扱っている消費者目線の優しい会社。
今回発売された新型ドライブレコーダー GoSafe 130とは??

さて、papagoから発売されたドライブレコーダー『GoSafe 130』の注目点は何と言っても『価格』ですね。
このドライブレコーダー、なんと税別で1万円を切っているのです。
安くないですか?
安いんですよ。
これ。
まあ、別に今回発売されたpapagoのGoSafe 130だけが特出して安い訳ではありません。
papagoからだって6千円から7千円で買える下位グレードのNew GoSafe 110も発売されていれば、他社でも安いドライブレコーダーは幾つか出ています。
でも、フルHDで300万画素でpapagoならではの機能付きという前提条件を加味して考えると、凄くオトクに見えるドライブレコーダーですよね。
では、本当にGoSafe 130はオトクなのか!?
って訳で3日間/1300kmを実際にスイフトで走ってGoSafe 130の価値を試してみることに。
あと、今回は他社のドラレコと比較した表を作ってみました。
※最近WordPressで表を使い始めた。 表って便利ですね。
ドライブレコーダー比較表(かんたんVer.)
papagoが販売している現行3機種(New GoSafe 110/GoSafe 130/GoSafe S30 Pro)と価格.comで売上ランキング上位のパイオニア『ND-DVR1』で今回はドライブレコーダーの比較をやってみたいと思います。
機 能 | New GoSafe 110 | GoSafe 130 | GoSafe S30 Pro | ND-DVR1 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
画素数 | 130万画素 | 300万画素 | 300万画素 | 207万画素 |
解像度 | 1280×720 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 |
F値 | F1.8 | F2.0 | F1.9 | F2.0 |
フレームレート | 30fps | 30fps | 30fps | 27.5fps |
視野角 | 130° | 140° | 135° | 120° |
逆光対策 | ー | ◯ | ◯ | ◯ |
GPS機能 | ー | ー | ー | △※1 |
駐車監視 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
内蔵バッテリー | ー | ー | ー | |
同梱SD容量 | 8GB | 16GB | 16GB | 8GB |
最大SDサイズ | 32GB | 64GB | 64GB | 32GB |
購入リンク | YellowHat | Amazon | Amazon | Amazon |
※1. Pioneer対応ナビと連携した場合のみ使える機能。
と、まあこんな感じになりました。
今回4つのドライブレコーダーで比較してみましたが、GoSafe 130が性能的にも価格でも一番バランスが取れているように感じます。
SDカードの参考記録時間
今回紹介しているGoSafe 130では、標準で16GBのSDカードが付属します。
なので、GoSafe 130は、最高画質では2時間50分、画質を落とした場合には4時間50分の録画が可能となっています。
最初から16GBのメモリが付属してくるのは有難いですよね。
メモリカード容量 | HD 1080p | HD 720p |
8GB | 約1時間25分 | 約2時間25分 |
16GB | 約2時間50分 | 約4時間50分 |
32GB | 約5時間50分 | 約9時間50分 |
64GB | 約11時間40分 | 約19時間40分 |
GoSafe130 開封の儀
さて、ではGoSafe 130の開封をやっていきたいと思います。
ってか、撮影と開封が逆になってしまったのでGoSafe 130の本体紹介だけして終わります。
パッケージがこちら↓

で、GoSafe 130本体がこちら↓

GoSafe 130の大きさはiPhone6の半分ぐらい。
軽いです。
ところで、ドライブレコーダーはクルマに付けっぱなしなので重さなんてどうでも良いと思ってませんか??
重いドライブレコーダーは劣化すると自重で両面テープが弱くなって剥がれてきます。
なのでドライブレコーダーの重量って重要なんですよ。
まあ、PAPAGO!のドライブレコーダーには3Mの強力両面テープが使われているのでその辺は大丈夫だと思いますが。
GoSafe 130の重量も軽いので大丈夫かと思います。
2インチの液晶があって、左ボタンから『緊急録画』『セレクトボタン』『セレクトボタン』『OK(決定スイッチ)』となっています。
以前使っていたGoSafe 110よりも操作性が良いので個人的にはGoodです。
側面にはUSBとHDMIポートがあります。
USBはシガー電源のケーブルが付属してきます。
パソコンで読み込む場合にはSDカードを取り外し直接接続すればOKです。
勿論USBケーブル経由でパソコンと接続も可能です。
HDMIケーブルはMINI HDMI規格になっています。
Android系のスマホやタブレットで付いているモデルもあるのでケーブルをお持ちであればテレビなどに出力することも出来ます。

反対側には電源ボタンとSDカードスロットがあります。
電源は基本的に勝手に付いて消えるので特に意識することはありません。
常時電源を取って動態検知機能などを使う場合や、ドライブレコーダーの電源を意図してオフにしたい場合に使えるスイッチです。
外観はこんな感じです。
New GoSafe 110やGoSafeS30と比較すると大きさや重さはそこまで変わりませんが、ちょっとゴツゴツしているデザインになっています。
ガラスレンズを採用しているからなのかレンズも出っ張り気味です。
個人的な意見を言うとデザインはもう少し落ち着かせた方が良いような気もしますが、重厚感がある風に見えるので安っぽく見えないのは良い点だと思います。
GoSafe 130は、決して悪いデザインではないと思います。
【共通】papagoドライブレコーダーの取り付け方法

まだ詳しく書いていなかったので書きました。
皆さんドライブレコーダーの取り付け方法って知ってますか?
カー用品店でドライブレコーダーを購入すれば、別料金でドライブレコーダーの配線が見えないように綺麗に取り付けを代行してくれます。
ところが、インターネットなどでドライブレコーダーを購入した際には、基本的に自分で配線する必要が出てきます。
勿論、配線を気にしなければシガーに挿して終わりなのですが、せっかくなので綺麗に配線したいですよね。
なのでドライブレコーダーを綺麗に配線する方法を2通り紹介したいと思います。
ドライブレコーダーの取り付け方法をご覧になりたい方は下にリンクを貼っておきますので参考にしてみて下さい。
https://sugimag.com/2016/10/25/post-6907/
そもそもドライブレコーダーは必要なの??
別にドライブレコーダーなんて無くてもクルマは動きますし、死にません。
でも、付けておいて損が無いのがドライブレコーダーなんです。
クルマで事故ったことのある方なら分かると思いますが、ちょっとぶつかっただけでもクルマの修理代はかなりの額になります。
単独事故ならまだしも、相手がいたり、被害額が大きい場合には任意保険を使うことになると思います。
そうなった場合の過失割合で自分が損をしない証拠としてドライブレコーダーは自分の身を守るために役立ちます。
少し面倒な話をすると、人身事故や自転車・バイクとの接触事故が起きると刑事裁判に発展する場合があります。
これはハンドルを握っている限り、いつどこで誰が遭遇しても何ら不思議のないことなんですね。
明日は我が身です。
明らかに自分は悪くないのにそういった状況に遭遇した時、証言よりもドライブレコーダーの映像の方が証拠として有力になる場合もあります。
ドライブレコーダーは自分の身の潔白を証明するのに大きな役割を果たしてくれます。
また、ドライブレコーダーを付けていれば、当て逃げしたクルマのナンバーを記録してくれていたり、ひき逃げや、万一事故でドライバーが死んでしまった場合、加害者側の情報を記録してくれていたおかげで逮捕に結びついたりと様々なメリットが期待出来ます。
日常的な話をすると、白バイとかに黄色信号から赤に変わる時のタイミングで揉めることがあります。
でも、ドライブレコーダーの映像が証拠として提出できれば違反切符を切られずに済みます。
違反切符は点数も痛いですが、何よりも罰金と違反者講習が面倒ですので誰しも当たりたくはないですよね。
トラブルを予測できる神様でもない限り、ドライブレコーダーは取り付けておくべきカー用品であると私は思います。
事実、私も2年前に事故ってからずっと付けていますので。
ドライブレコーダーって高くね?
ところで皆さんはドライブレコーダーを幾らだったら買いますか??
ドライブレコーダー全体の市場を見てみると、だいたい1万5千円から2万5千円の間ではないかと思います。
20歳で個人事業をやっている私目線から見てもだいぶ良いお値段します。
ところが、今回発売されたドライブレコーダー GoSafe 130は税別1万円を切る安価なドライブレコーダーです。
相場から見ても他のドライブレコーダーと比べると頭1つ抜けて安いドライブレコーダーだと言えます。
これは私のような免許取り立ての学生さんや、20歳前後のユーザーにとってかなり買いやすいドライブレコーダーではないかと思います。
また、ドライブレコーダーの入門機としてもGoSafe 130は向いているかもしれません。
https://sugimag.com/2016/06/23/post-4244/
安いから不安!? 実のところ、言うほど悪くなかった。

今回紹介しているドライブレコーダー GoSafe 130は何よりも安いです。
安いのは私たち消費者にとってはとても良いことに間違いありません。
ところが『安いからすぐ壊れるのでは?』と不安になる方もいるかもしれません。
まあ、機械である以上どんなに大切に使っていてもいつかは壊れます。
参考になるか分かりませんが、私は3年前に購入した同PAPAGO!のGoSafe 110が未だに壊れることなく使えています。
ちなみに当時価格で6千円前後の安いドライブレコーダーです。
以前からPAPAGO!を愛用している私はPAPAGO!のドライブレコーダーの品質について、問題なくむしろ優秀だと思っています。
だから今でもメーカーを変えることなくPAPAGO!を愛用しているのですが。
よくよく考えると、3年間山形の寒暖差激しい環境で耐えたのだからGoSafe 130も大丈夫じゃね?
ってのが個人的な見解です。
こればかりは1年、2年と使ってみないことには何とも言えませんが基本的な品質はクリアしていると考えてもらって大丈夫かと思います。
※PAPAGO!は日本での知名度こそ低いですが、海外のドライブレコーダー市場のシェアはトップに入るグローバル企業なんです。
GoSafe130の画質はコスパ的にどうなの!?
以前はあれこれ画像を使って説明していましたが、面倒なので 動画にまとめました。
あれこれ語るよりも映像を見てみて下さい。
多分こっちのが分かりやすい…ですよね?
動画補足説明
全体的に綺麗に撮れている印象があるGoSafe 130。
1万円を切るドライブレコーダーとしてはトップクラスの映りをしていると思います。
日中綺麗に撮れることは勿論、夜や霧がかった日でも綺麗に撮れているのがポイントです。
また、画質を落として撮影(720pモード)でも、前方車のナンバーをばっちり映しているのもポイントの1つです。
動画にも説明テロップを入れていますが、GoSafe 130の一番のメリットは『HDR』機能が搭載されていること。
このHDR機能があることで、青空も綺麗に撮ることが出来ています。
また、動画の解像度も1920×1080(フルHD規格)あるので、上や横の標識なんかもばっちり映っているのも魅力です。
さらに、最新のLED信号機にも対応しているので信号機の色もしっかり記録してくれます。
※従来のドライブレコーダーではLED信号機の色が映らない場合がある。PAPAGO!ではファームウェアで対応してLED信号機もばっちり記録出来ます。
さらに、長時間録画したいというユーザーの為に画質を720Pモードにして録画検証してみました。
やっぱり細かい部分での表現は劣りますが、GoSafe 130は、十分実用範囲の画質であると思います。
GoSafe 130は最大64GBのSDカードに対応していますので、画質をフルHDのままで長時間撮影することも出来ますし、敢えて画質を落としてその倍の時間録画するという使い方も出来ます。
総評として、GoSafe 130の画質の感想を言うと凄く良いです。
GoSafe 130の日中の映像に関して言えば、私がいま使っているGoSafe S30と同じぐらい綺麗に撮れている印象です。
さすがに夜の映像を比較しちゃうと若干劣りますが、それでも良い勝負をしていると思います。
…逆にGoSafe S30が売れなくならないか私は心配ですよ。
それぐらい優秀な画質で記録出来ていると思います。
そのほか様々なシチュエーションでPAPAGO! GoSafe 130を検証してみました。
もっと安いドライブレコーダーもあるけど、それってどうなの??
では逆の話をします。
もっと安いドライブレコーダーもありますよね。
以前も引き合いに出した中華製のドライブレコーダーや、最近ではiPhoneのアプリでiPhoneをドライブレコーダー化してしまうものも登場しています。
それ以外にも画質がフルHD未満のものや、機能が乏しい代わりに安いものなどが売られていたりします。
でも、画質や画角が本当に実用性を兼ね備えているのでしょうか。
日中はどんなカメラでも大抵綺麗に撮れますが、違いは夜に出てきます。
安いドライブレコーダーの夜の映像、本当に大丈夫ですか?
その映像が証拠として使えますか?
iPhoneのアプリは確かに便利ですが、毎度取り外す必要があり直射日光がモロに当たる場所に長時間晒したり放置したりというのは内蔵のリチウムバッテリーを虐待しているようなものです。
などと色々考えた場合、やっぱり今回発売されたPAPAGO!のGoSafe 130ってかなりバランスが取れたドライブレコーダーだということが言えます。
予算が1万円前後で、ドライブレコーダーについてあれこれ言われても分からないユーザーには『とりあえず買っておけば間違いないドライブレコーダー』だということで私はGoSafe 130をおすすめ出来ると思います。
また、PAPAGO!のGoSafe 130には衝撃を検知する『Gセンサーが搭載』されているんですね。
1万円で衝撃を検知するGセンサーが付いていて300万画素でフルHDのドライブレコーダーは私の知る限り現時点で出しているのはPAPAGO!だけです。
などと色々考えるとPAPAGO!なら品質も良く、性能も満足出来ると思います。
ただ単に価格が安いだけのドライブレコーダーは幾つかありますが、品質と性能と価格を両立させてきているドライブレコーダーは割りと少ないと思います。
PAPAGO!のドライブレコーダーで大丈夫なの??
ここまでGoSafe 130の魅力を紹介してきましたが、やっぱり気になるのは発売元(ブランド)だと思います。
パイオニアやケンウッド、ユピテルやコムテックと比べてしまうと、どうしてもブランド力(知名度)が弱いと思う方も多いはずです。
実際、『以前OOのブランドの製品を買って良かったからドライブレコーダーも同じ会社のを買っておけば間違いないだろう』といった心理で買われている方が多いようです。
でも、それだけでドライブレコーダーを判断しちゃうのはなんだか勿体ない気もします。
PAPAGO!はグローバル企業ですが、日本でドライブレコーダーの販売を開始したのはつい数年前のことなんですね。
まだ、パイオニアやケンウッド、ユピテルやコムテックと比べると日が浅いんです。
ただ、海外のPAPAGO!のシェアをちょろっと調べてみると…
・年間100万台販売しているブランドだった。
・法に厳しいアメリカや、中国や台湾など東南アジアのユーザーを中心に大きな支持を受けていた。
ってことで、ちゃんと実績のあるブランドなんですね。
また、海外の多様なユーザーを満足させたドライブレコーダーですから、PAPGO!を知らなかった方も一度は興味を持って触って欲しいところです。
GoSafe130は買って損のないコスパ最強のドライブレコーダーだった。

まとめます。
GoSafe 130は誰に対してもとりあえずおすすめ。って言えるドライブレコーダーです。
ポイントとしては、
★ GoSafe 130は安い。税別1万円で出ているドライブレコーダーではトップクラスの映り。
★GoSafe 130はPAPAGO!の上位機種と同じ機能を使える。
★画質がとにかく優秀!(フルHDとHDRの組み合わせ)
★衝撃を検知するGセンサーがGoSafe 130に内蔵されている。凄い。
★日本ではまだまだ。けど世界を見たらドライブレコーダーシェアトップの優良企業だった。
ってことが言えます。
昼の画質にも大いに満足でしたが、想像していたよりも夜の映像が綺麗に撮れていたので満足度は高いです。
しかもSDカードを64GBまで認識してくれるのも嬉しいですよね。
用途に合わせて様々な使い方が出来そうです。
ドライブレコーダーの購入であれこれ迷っているのであれば、GoSafe 130は買って後悔のない製品であると思います。
ドライブレコーダーの購入を検討されている方にはおすすめです。
今回紹介したドライブレコーダー
1万円を切るドライブレコーダー『GoSafe130』