皆さんこんにちは(・∀・)
今回はハイエースバンの試乗記録を書きたいと思います。
これからハイエースバンに乗る方は内装の下見がてらご覧になってみてください。
目次
- 1 トヨタレンタリースでハイエースバンを借りてみた
- 2 ハイエースバンの外装
- 3 ハイエースバンの内装と荷室の広さ
- 4 ハイエースバンの後席スペースがマジで広い!!引越しから車中泊まで何でもできるぞ!!
- 5 ただし、ハイエースバンの後席乗り心地はイマイチ。
- 6 ハイエースのオーディオが凄く良い!! 社外カーナビや専用カーナビを取り付けた車にも乗ってみたいと思った。
- 7 ハイエースバンの一般道での乗り心地は??
- 8 ハイエースバンの高速道路での乗り心地は??
- 9 ハイエースバンを格安でレンタルする方法
- 10 引越しでハイエースバンを使う前に気をつけたいこと。
- 11 ハイエースバンに800kmほど乗って分かったこと まとめ
トヨタレンタリースでハイエースバンを借りてみた

今回はトヨタレンタリースからハイエースをレンタルしました。
山形から千葉の引越しで1泊2日間で800kmほど走ってみて気づいたハイエースバンの魅力と欠点を書いていきます。
以前の記事ではハイエースバンを使って自力で引越しをやる記事を書きましたが、今回はハイエースバンの乗り心地や使い心地に焦点を当てて書きたいと思います。
ハイエースバンを使って引越しをやったときの様子は別記事でまとめています。
ハイエースバンの外装
では、ハイエースバンの外装から見ていきたいと思います。
引越ししながらの撮影だったので写真の数が少ないのはご容赦下さい…
正面がこちら。
エンジンは助手席と運転席の下辺りにあるのでフロントが平なのが特徴的です。

側面から見るとこんな感じ。
横から見ると、ハイエースバンの車高が若干高めに見えます。

後側はこんな感じです。
今回借りたハイエースバンにはバックカメラが付いていない車だったのですが、後方に付いているミラーがあるおかげでなんとか駐車することが出来ました。

いつも運転しているのがスイフトなので大きさに差があって怖いの何のって…(笑)
個人的な意見ですが、ハイエースの外装は凄く好きです。
スポーツカーとか高級車のデザインも好きですが、デカい車(ハイエース)のデザインも好きです。
乗ってるのはスイフトですが、ハイエースはカッコいいと思います。
なので以前から運転してみたいと思っていて、今回引越しする時に乗れたので最高に楽しかったです。
やっぱり車を運転するのって楽しいですよね。
ハイエースバンの内装と荷室の広さ
次はハイエースバンの内装を見ていきましょう。
まずは運転席から紹介していきます。
私はメーターフェチですので、ハイエースバンのメーターも撮りました。パシャリ。
メーターはあまりかっこよくありませんし、回転数のメーターが無いので個人的にはイマイチでした。
ハイエースバンは仕事で使っている方が多いと思うので、メーターにカッコよさを求めるる人はいないと思いますが、もう少し頑張って欲しいところですね…
運転席の足元はこんな感じ。

今回借りたハイエースバンはオートマ車だったのでアクセルとブレーキペダルの2つがあります。
ちなみにサイドブレーキはレバー式でシフトノブの下辺りにあります。

ハイエースバンのダッシュボード辺りを見てみると、ETC車載器が付いていました。
このETC車載器は一体型(アンテナが内蔵されたモデル)でした。

今のレンタカーは大抵付いているので特に心配は要らないと思いますが、予約時にはちゃんと確認しておくことをオススメします。
また、ETCカードをお持ちでない方はマイルが貯まるETCカードがおすすめですので確認してみてください。
《溜まったマイルで旅行もできる!?》
ところでハイエースには肘置きどころか、運転席と助手席の間には『収納スペース』があるんですね。
これは車中泊などで弁当を広げたり、コーヒーを挽いて飲む時などにも利用できるので、スイフトオーナーの私からすると非常に羨ましいと思ったポイントでした。

結構ガッチリした作りになっているので、滑り止めシートとか1枚敷けば走行中でも色々な物が置けて良いのではないかと思いまいた。
ちなみに引っ越しを行いがてら旅行も兼ねていたので、一眼レフやWimaxやらガムやらを置いていました。
前席の真ん中のテーブルを起こせば3人乗れるというのも便利でいいですよね。
ハイエースバンって一体どこまで使い勝手いいんだよ…

ちなみにハイエースバンのエンジン始動時の動画も撮ってみたので載せておきました。
よければご覧になってみてください↓
ハイエースバンの後席スペースがマジで広い!!引越しから車中泊まで何でもできるぞ!!
ハイエースバンの後席スペースはマジで広いです。
どのぐらい広いかというと、大人2人が横になってぐっする眠れるだけのスペースがある位広いです。
トヨタのホームページに書かれているハイエースバンの荷室の広さがこちら↓

で、写真で撮ったハイエースバンの荷室がこちら。


ハイエースバンの荷室はマジで広いので、20代男性の家財道具を全て押し込んで一発で引っ越しできる広さがあります。
実際にハイエースバンに乗ってみて、引越しをしてみて、はじめてハイエースバンを改造してキャンピングカー仕様にする人の気持ちが分かりました。
これだけ広さがある荷室を住環境に置き換えたら最高じゃないか!って。
ただし、ハイエースバンの後席乗り心地はイマイチ。
ハイエースバンの前席の乗り心地はなかなか。
ところが、ハイエースバンの後席の乗り心地はイマイチです。

後席の乗り心地が悪いと思った要因は2つ。
1つはロードノイズがうるさすぎること。
高速道路を巡行している時に前に座っている友人と喋ることも難しい。
それぐらいうるさかったです。
2つはシートが折りたたみ式なので座り心地があまりよろしくないこと。
そもそも、後席は折りたたみ式で長距離を移動する時に座れるように設計されていないのか乗り心地はあまり良くなかったです。

ただ、これはハイエースバンに限った話で、自動車学校に通っていた時に乗ったハイエース(8人乗りだったかな?)は、非常に静かで乗り心地も良かったのを覚えています。
なので、今回私が借りた貨物用のハイエースバンに限った問題であると補足しておきます。
ハイエースのオーディオが凄く良い!! 社外カーナビや専用カーナビを取り付けた車にも乗ってみたいと思った。
ハイエースバンに乗って意外にも可能性を感じたのが『オーディオ』でした。

搭載しているカーナビは古いもので、とても綺麗な音を出せるようなものではないと思いAUXケーブル経由で音を流してみてびっくり。
なにこれ。
めっちゃいい音するじゃないかっ!!
これにはかなり意表を突かれましたね(笑)
純正オーディオでここまでの音質を出しているのだから、デッドニングやカーナビを新しい物にこうかんした時にどんな音を鳴らしてくれるのか凄くやってみたくなりました。
ハイエースバンのオーディオは、純正でも十分に良い音でした。
ハイエースバンの一般道での乗り心地は??

ハイエースバンの一般道での乗り心地は普通に良かったです。
ギア変速も滑らかで揺れなくて良いです。
どれだけ荷物を積んでも、スムーズに加速することや、低速からの加速がすごく滑らかで良かったです。
ディーゼル車なので低速トルクは十分にありました。
また、個人的な偏見でディーゼル車はアイドリング時にもっとうるさいものだと思っていましたが、実際にハイエースバンのディーゼルに乗ってみると思ったほか静かだったのも驚いたポイントの1つです。
普段ガソリン車に乗っているとアイドリング時の音なども異なり独特で、なんか良いなー。って思いながら乗っていました。
ハイエースバンの高速道路での乗り心地は??

高速道路は一般道よりも快適でした。(前席限定で)
直線道路であれば、視線も高いので非常に運転しやすいです。
少し坂になっている場所でもパワーに余裕がある感じがあって良かったです。
スイフトだと速度が落ちる坂もラクラク登っていく走りには、ついつい惚れかけました。(笑)

ハイエースバンを格安でレンタルする方法

ハイエースバンを格安でレンタルする方法を紹介します。
ハイエースバンに限らず、軽自動車から大型車までレンタル料金とお店を一括比較して予約までできるサービスがあります。
これから引越しをハイエースなどの大きな車でやろうと考えている方はぜひ一度チェックしてほしいサービスです。
《全国の提携レンタカーショップから一括検索できるサービス》
⇒ 全国の格安レンタカーを一括比較・検索予約【skyticketレンタカー】
《ニッポンレンタカーもおすすめ》
引越しでハイエースバンを使う前に気をつけたいこと。

引越しを自力でやると決めて調べている過程でこのブログに辿り着いた方もいると思いますので再度助言をしておきます。
自力で引越しをするよりも、業者に引っ越しをお願いした方が安く上がる場合があります。
ハイエースバンクラスのレンタカー代とガソリン代などを考えると苦労して自分で引越しをしたのに、業者よりも高くなってしまったのでは面白くありません。
そうなる前に無料で複数の業者から一括で引越し代金の見積りが取れるサービスを紹介しておきます。
引越しをやる際に”自力”か”業者”かで揺れている方は一度利用してみてください。
《業者引越の無料一括見積もり》
ハイエースバンに800kmほど乗って分かったこと まとめ
ハイエースバンに800kmほど走って引越しをしてみましたが、全体的な満足度は非常に高いです。
乗り心地もなかなか良いですし、カスタム前提であればオーディオや後席部分も非常に良いです。
一方で、私の運転技術がまだまだ未熟なこともあってハイエースバンを運転していて怖いと思うシーンが多々ありました。
なんといっても車体が長いので巻き込みや路地裏のクランクなどはハイエースバンで最も運転したくない道でした。
ところが、グーグルマップを使って走ると裏路地ばかり案内してくるんですよね…
なので、ハイエースバンの運転は初心者や運転に自信のないドライバーにとっては結構大変な車であると感じました。
しかし、直線道路の運転はドライビングポジションが高いので長距離を運転していても確かに疲れにくいです。
スイフトで幾度か千葉山形間を往復してきましたが、車が変わるだけでここまで疲れも変わるのかと驚いたぐらいなので。
将来は車中泊しながら全国1周したいと考えていますので、その時にハイエースバンがあれば凄く良いんだろうなぁ〜。っていつも思っています。
その前に運転技術を磨かないと乗れませんけどね(笑)
いまはスイフトですが、将来はスポーツカーとハイエースバンの2台持ちが理想ですね。
まあ、お金あればですが…